駄目の語源・由来
駄目は囲碁用語で、双方の境にあってどちらの地にも属さない所を意味する。この場所に石を置いても自分の地とならず、無駄な目になることから、駄目は「やっても甲斐のないこと」「してはいけないこと」を意味す
駄目は囲碁用語で、双方の境にあってどちらの地にも属さない所を意味する。この場所に石を置いても自分の地とならず、無駄な目になることから、駄目は「やっても甲斐のないこと」「してはいけないこと」を意味す
自画自賛は、東洋画の詩歌・文章に由来する。東洋画では、その絵画に関した詩文を記すこと、また詩文そのものを「画賛」や「賛」と言った。普通、「賛」は他人に書いてもらうものなので、自分で描いた絵に「
うらやましいは文語「うらやまし」の口語で、動詞「うらやむ(羨む)」の形容詞化。うらやむの「うら」は、「うらむ(恨む)」「うらない(占い)」などの「うら」と同じく、「心」を表す語。うらやむの「や
一目置くは囲碁から生まれた言葉で、一目は一個の碁石を意味する。囲碁ではハンディとして、弱い方が先に石を一目置いてから対局を始める。そこから、相手の実力を認め敬意を払う意味となった。一目置く
文字通り、遠慮は遠くを慮る(おもんぱかる)こと、遠い将来のことまでよく考えることが本来の意味であった。その意味で「遠慮」が使われている言葉には、遠い将来のことを考えず目先のことばかり考えていると、
「多分」は、「大部分」「大多数」の意味。大多数の人が漏れなく付き従うという意味から、ご多分に漏れずは「他の大部分と同じように」「世間並み」「予想通り」という意味になった。「ご(御)」が付かない
噴飯は、食べかけの飯を思わず噴き出すという意味から、おかしくてたまらず、吹き出して笑うことを意味する。それに「もの(物)」の付いた「噴飯もの」は、食べかけの飯を噴き出してしまうような、おかしくてた
ふさわしいは、動詞「ふさう(相応う)」が形容詞化した語。ふさうは、平安時代に「ふれそふ(触添)」から変じた語で、「よく釣り合う」「似合う」という意味。漢字の「相応しい」は、意味から「相応(そう
瓜を二つに割ると、切り口がほとんど同じであることから、よく似ているさまを「瓜二つ」とたとえるようになった。瓜以外でも、果実の断面はだいたい似ており、瓜が選ばれた理由は不明である。しかし、古くか
青の旧カナは「アヲ」で、「藍(アヰ)」もしくは「藍色(アヰイロ)」が変化したとする説や、空の色に見立てて「仰ぐ(アフグ)」からといった説があるが、上代からある古い語のため正確な語源は未詳。現代
無茶苦茶の語源には、「無茶」が来客にお茶を出さないこと、「苦茶」が苦いお茶を出すことで、共に常識はずれなことからといった説がある。この説は漢字を元に考えられた説だが、「無茶苦茶」はただの当て字なの
水の旧カナは「みづ」で、語源は以下のとおり諸説ある。朝鮮語で「水」を意味する「ムル」からとする説。「満・充(みつ)」に通ずるとする説。その他、「満出(みちいづ)」「充足(みちたる)」「実(