卯月の中の十日に心なき者に雇わるな十月の中の十日に心なき者を使うなの語源・由来
野良仕事のように、日の出ている間に働く仕事は、同じ一日分の日当でも労働時間が異なる。卯月(陰暦四月)の中頃は日が長いため、雇われる側にとっては損。陰暦十月(神無月)の中頃は日が短いため、雇う側
野良仕事のように、日の出ている間に働く仕事は、同じ一日分の日当でも労働時間が異なる。卯月(陰暦四月)の中頃は日が長いため、雇われる側にとっては損。陰暦十月(神無月)の中頃は日が短いため、雇う側
「寝耳に水」に同じ。出典:寝耳に水の入るが如し - 故事ことわざ辞典
四月八日は、お釈迦様の誕生を祝う「灌仏会」。俗に「花まつり」と呼ばれ、仏に花と団子が供えられ、その集いの楽しみをいう。「花より団子」単独で使った例の方が古いため、この句が「花より団子」の由来と
牡蠣はどろっとしており、鼻水を垂らしたようにも見えることから。出典:牡蠣が鼻垂れを笑う - 故事ことわざ辞典
5〜8月頃の牡蠣は産卵期に入るため、身が痩せて、食中毒菌にも感染しやすいことから、牡蠣を食べるなら9〜4月頃までがよいということ。古くからあったことわざではないため、英語のことわざを意訳したもので
資本となる金さえあれば、その金が利益を生んで、勝手に溜まっていくことから。出典:金が金を溜める - 故事ことわざ辞典
降りかかった災難がきっかけで、それ以前よりも良い方向に向かうことがあるという意味から。出典:禍も三年経てば用に立つ - 故事ことわざ辞典
「窈窕」は、美しくしとやかなさま。上品で奥ゆかしいさま。「好逑」は、よい連れ合いを意味する。出典:窈窕たる淑女は君子の好逑 - 故事ことわざ辞典
飼い主の命令に従う犬とは違い、猫は単独行動を好む習性があることから。出典:猫は三年の恩を三日で忘れる - 故事ことわざ辞典
1977〜1979年に放映されたテレビアニメ「ヤッターマン」によって爆発的に広まったことわざ。元々は、昭和20〜30年頃に福島県会津地方で使われていた表現といわれ、監督の笹川ひろしの出身地とも重な