竿の先に鈴の語源・由来
竿の先に鈴が付いていれば、少し揺れただけでも音が鳴ってうるさいことから。出典:竿の先に鈴 - 故事ことわざ辞典
竿の先に鈴が付いていれば、少し揺れただけでも音が鳴ってうるさいことから。出典:竿の先に鈴 - 故事ことわざ辞典
大きい薬缶に入った水を沸騰させるには時間がかかるが、その分大量のお湯を沸かせられることから。人間としての器を薬缶にみたてたことわざ。出典:大きい薬缶は沸きが遅い - 故事ことわざ辞典
相手の気持ちや態度は、自分の気持ちや行動が反映されたものであるということ。出典:仇も情けも我が身より出る - 故事ことわざ辞典
一度好きになってしまうと、相手の禿頭も三年の間目につかないほどになることから。出典:禿が三年目につかぬ - 故事ことわざ辞典
後漢の陳寔が、梁(はり)の上にひそんでいる泥棒を見つけ、「悪い習慣が身につくと、あの梁の上の君子のようになるのだ」と子供たちを戒めたという、『後漢書』陳寔伝の故事に由来する。「梁」は、天井裏で棟を
そのものに輪を付け加え、一回り大きくするの意から。樽を締める箍(たが)を付けることで、樽が元の寸法より大きくなることからや、弓道の弦に輪をかけることで、矢がよく飛ぶことからという俗説もあるが、何か
猫はおとなしい動物の代表で、縄張り以外では不安を感じて更に大人しくなることから、いつもよりおとなしく、小さくなっている様子を「借りてきた猫」というようになったといわれる。また、ネズミ駆除のために猫
「血」は、血統・血筋の意。「争えない」は、抵抗できないという意味から、認めざるを得ないことを表す。子と親の関係に限らず、先祖と似ていることにもいう。出典:血は争えない - 故事ことわざ辞典
元々は「そばで見ていて気の毒である」という意味で「傍痛し(かたはらいたし)」と使っていた。「かたはら」の「は」が「わ」に変化した平安末期以降も「かたはら」と発音していたため、「片腹」と誤解されたこ
「気が置けない」に同じ。出典:気の置けない - 故事ことわざ辞典