天を怨みず人を咎めずの語源・由来
『論語』憲問から。出典:天を怨みず人を咎めず - 故事ことわざ辞典
『論語』憲問から。出典:天を怨みず人を咎めず - 故事ことわざ辞典
多く愛されればされるほど、他の人から嫉妬され憎まれるようになることから。『亢倉子』の「恩甚則怨生、愛多則憎至」に由来する。出典:愛多ければ憎しみ至る - 故事ことわざ辞典
「下戸」は、酒の飲めない人や酒が嫌いな人のこと。酒を飲めない人をからかったり、酒飲みが自己弁護のために言う。出典:下戸の建てた蔵はない - 故事ことわざ辞典
ワンクッションは「one+cushion」の和製英語。衝撃を吸収するクッションを間にひとつ入れる意味から。出典:ワンクッション置く - 故事ことわざ辞典
横に並ぶことや並んで歩く意味は、前にも後ろにも出過ぎず、肩の位置が揃っているところから。対等や互角の意味は、頭ひとつ抜きん出ているわけではなく、同じ高さに肩が並んでいるところから。出典:肩を並
「一世」も「一代」も「人の一生」を意味する。「一世一度」の類推や転訛によって生じた語ともいわれるが定かではない。元々は、能や歌舞伎の役者が引退する際、一生の演じ納めとして、十八番を演じる晴れの
「一挙」は、一つの動作や行動。「両得」は、二つの利益を得ること。出典:一挙両得 - 故事ことわざ辞典
和歌・連歌・俳句などで、優れた作品に付ける印を「合点」といった。回覧文書を見た時に、承知の意味として「合点」と同じような印をつけたことから、承知や同意できることを「合点がいく」と言うようになった。
水中に放たれた魚は元気よく泳ぐことから。出典:水を得た魚 - 故事ことわざ辞典
「瓢箪から駒が出る」を略した言い方。出典:瓢箪から駒 - 故事ことわざ辞典