ハマナスの語源・由来
ハマナスの語源には、「ハマナシ(浜梨)」の訛り説と、文字通り「浜辺のナス」の意味とする説がある。「ハマナシ(浜梨)」の訛り説は、夏から秋にかけて赤く熟す果実を食用とし、その形が梨に似ているところか
ハマナスの語源には、「ハマナシ(浜梨)」の訛り説と、文字通り「浜辺のナス」の意味とする説がある。「ハマナシ(浜梨)」の訛り説は、夏から秋にかけて赤く熟す果実を食用とし、その形が梨に似ているところか
オウレンは、多数のひげ根が黄色く連なるところから、「黄連」と呼ぶようになった。漢字では「黄蓮」とも表記するが、元々は中国の別種の草の名で、黄色く太い根茎から、黄色い蓮根(レンコン)と見立てたもので
オウバイは、漢名「黄梅」の音読み。黄梅は、花が梅に似ており、色が黄色いことからの名で、花が咲く時期も梅の開花時期に近い。オウバイが日本に渡来したのは、江戸時代初期。古くから鉢植えや盆栽など
スナネズミは、天敵の少ない砂漠地にすみ、砂を与えると喜ぶことから、「スナネズミ」と呼ばれるようになった。スナネズミは動物実験に使われるほか、ペットとしても飼われる。
ウツボグサの「ウツボ」とは、矢を納める細長い筒の「靫(うつぼ)」のこと。花穂の形が靫に似ているところから、「ウツボグサ」と呼ばれるようになった。「靫」は「うつお」とも言うことから、「ウツオグサ
もめんは、漢語「木綿(モクメン)」が転じた語で、古くは「モクメン」と呼ばれていた。モクメンはアオイ科のワタのまわりにできる白い毛綿のことであるが、読みが「もめん」に転じて以降、その毛綿から取れる繊
モクセイは、漢名「木犀」の音読み。「犀」を呉音では「サイ」、漢音では「セイ」で、漢音が採用された。中国でこの木が「木犀」と呼ばれるようになったのは、樹皮が動物のサイの皮に似ているところからとい
ムラサキシキブは紫色の果実が玉のように群がることから、古くは「タマムラサキ(玉紫)」と呼ばれた。これを京都では、紫色の果実が重なりあっていることから、「ムラサキシキミ(紫重実)」と呼んだ。「ム
マジョラムは、英語「marjoram」からの外来語。「marjoram」の語源には、ラテン語で「より大きい」を意味する「major」に由来し、「生命を長く伸ばす」の意味とする説と、ギリシャ語で「真
漢字の「歴」は、次々と並んでいるさま、はっきりと区別されているさまを表し、漢語の「歴々(歴歴)」は「歴然」とほぼ同じ、紛れもなくはっきりとしているさまを意味する。そこから日本では中世頃に、はっきり
上前をはねるの「上前」は、「上米(うはまい)」が転じた語。上米とは、江戸時代に神領などで年貢米を通すために課した通過税のことで、転じて、仕事や売買の仲介者が取る手数料を意味する。「上前」は「上
花期が早く、他の桜よりも早く開花する。その開花時期が、春の彼岸の頃になるため、「彼岸桜」と命名された。彼岸桜は「小彼岸桜(コヒガンザクラ)」とも呼ばれ、接頭語の「小」は「小さい」という意味。