いなせの語源・由来
いなせは、江戸日本橋魚河岸(うおがし)の若者の間で流行した髪型に由来する。その髪型は、魚のイナ(ボラの若魚)の背に似ていることから、「鯔背銀杏(いなせいちょう)」と呼ばれた。そこから、魚河岸の
いなせは、江戸日本橋魚河岸(うおがし)の若者の間で流行した髪型に由来する。その髪型は、魚のイナ(ボラの若魚)の背に似ていることから、「鯔背銀杏(いなせいちょう)」と呼ばれた。そこから、魚河岸の
おしゃれは、「洒落(しゃれ)」と同じく、「晒れ(され)」もしくは「戯れ(され)」が転じた言葉です。「晒る(さる)」は、風雨や日光に長い間当たり、白っぽくなることが原義で、「戯る(さる)」は、「たわむれ
ファッションは、「仕方」「流儀」「流行」を意味する英語「fashion」からの外来語。英語の「fashion」は、「作ること」「なすこと」を意味するラテン語「factio」に由来し、古期フランス語
魚の分類、栄養・効能、選び方、保存方法など、知っておきたい魚の基礎知識。魚の分類魚は、肉の性質によって赤身魚と白身魚に分類されます。背の色によって青魚と赤魚に分けたり、海水魚と淡水魚に分け
魚は、元々「酒菜(さかな)」と書き、「酒のつまみ」を意味していた。奈良時代から室町時代にかけて、「さかな」と呼ばれていたものは、「塩」「すもも」「味噌」など。江戸時代以降、酒の肴に魚肉が多く使
食卓に並ぶ魚の中で、「赤身魚」「白身魚」「青魚」はそれぞれ異なる特徴を持っています。これらの違いを知ることで、料理の幅が広がり、栄養バランスも整います。まず、「赤身魚」は、その名の通り身の色が
主な青魚の種類一覧ニシン科ニシン、イワシ(マイワシ)、ウルメイワシ、キビナゴ、コノシロ(コハダ・シンコ)アジ科アジ(マアジ)、ブリ、カンパチ、ヒラマサカタクチイワシ科カタク
青魚の特徴、栄養・効能、上手な食べ方、缶詰の栄養価など、知っておきたい青魚の基礎知識。青魚の特徴青魚とは、サバ、イワシ、サンマなど、背の部分が青く見える魚の総称で、「青背の魚」や「青物」ともい
夫婦関係を表す際に使用される女性の呼び名には、様々な言葉が存在します。「妻」「嫁」「奥さん」「女房」「家内」「かみさん」などがあり、それぞれ異なるニュアンスを持っています。以下はこれらの言葉の違いにつ
「房」は「部屋」の意味で、女房は「女官の部屋」という意味であった。平安中期以降、女房は女官の部屋の意味から、私室を与えられた高位の女官、貴人邸に仕える上級の侍女を指す言葉となり、出身の階級や身分に
嫁の語源は、息子の妻として迎えることから「呼女(よびめ)」の意味とする説。姑(しゅうとめ)に対し、嫁は弱い立場にあるため「弱女(よはめ)」の意味とする説。「良女(よきめ)」「吉女(よめ)」の意
妻の語源は、連れ添う夫婦の意味に由来し、「つ」は粘り気のある意味の語根、「ま」は「身(み)」の転。もしくは、「つ」が「連(つら)」の語幹で、「連れ身(つれみ)」の略転と考えられている。元来、「