顰蹙を買うの語源・由来
顰蹙の「顰」は「顔をしかめる」「眉をひそめる」を意味し、「蹙」は「顔や額にしわを寄せる」の意味を表す。そこから「顰蹙」は、顔をしかめたり、眉をひそめるなどして、不快の念を示す言葉となった。顰蹙
顰蹙の「顰」は「顔をしかめる」「眉をひそめる」を意味し、「蹙」は「顔や額にしわを寄せる」の意味を表す。そこから「顰蹙」は、顔をしかめたり、眉をひそめるなどして、不快の念を示す言葉となった。顰蹙
ボランティアの語源は、自由意志を意味するラテン語「voluntas(ウォランタス)」である。そこから、喜びや精神を意味するフランス語「volonte(ボランテ)」が生まれ、英語「volunteer
タンは、英語「tongue」からの外来語。英語「tongue」は、古い印欧語で「舌」を意味する「dnghu-」に由来し、ゲルマン祖語の「tungon」から入り、「tongue」となった。印欧語
ハゲは動詞「剥ぐ(はぐ)」の名詞形。『浮世物語』には「さのみにはげをしかり給ふな はげをしからぬ本歌の侍(はべ)るぞかし」とある。「禿げ上がる(はげあがる)」という表現は、ハゲたために生え際が
お釈迦は鋳物職人の隠語から出た言葉で、阿弥陀像を鋳るはずが、誤って釈迦像を鋳てしまったことからといわれる。また、江戸の訛りで「ひ」と「し」の発音が同じになるため、「火が強かった(しがつよかった)」
引っ越しは、動詞「引き越す」が「引っ越す」となり、それが名詞化された語。「越す」は山や川を越えて向こう側へ行く意味があり、「越す」のみでも「引っ越しする」の意味で使われる。「引く」については、
槍玉は、槍を手玉のように自在に扱うことを意味した。そこから、槍玉に挙げるは、人を槍の穂先で突き上げ、思いのままに扱う意味として使われ、大勢の中から選び出して攻める意味となった。また、「槍玉に挙
小説は中国の『漢書 芸文志』から出た言葉で、元は、市中の出来事や話題を王に知らせるために記述した文章『稗史(はいし)』のジャンル名。民間の言い伝え、伝説・説話など、「取るに足りないもの」「価値のな
梨の語源には、果肉が白いことから「なかしろ(中白)」、略されて「ナシ」になったとする説。梨は風があると実らないことから「かぜなし(風無し)」で、「ナシ」になったとする説。果実の中心が酸っぱいこ
洗脳は、英語「brainwashing」を直訳した語である。洗脳は肉体的な拷問によるものではないが、飢餓状態や睡眠不足などを利用して圧力を加え、思想(脳)を改造する(洗う)ことで、第二次大戦後の一
スパルタ教育は、古代ギリシャの都市国家の名に由来する言葉である。スパルタは軍国主義的政治体制の国家で、勤倹(勤勉で倹約すること)・尚武(武事・軍事を重んじること)の精神のもと、幼少期から兵士養成の
「蘊(薀)」も「蓄」も「たくわえる」を意味する。19世紀前半には「蘊蓄し」のように「する」を付けて用いられ、知識に限らず「蓄える」の意味で「うんちく」は用いられた。「蘊蓄を傾ける」「蘊蓄を傾注