ブログの語源・由来
ブログは「Web(ウェブ)」と「log(ログ)」の造語「weblog(ウェブログ)」の略で、「Web上に残される記録」を意味する。1999年、管理・作成が簡単にできるブログツールが開発されたことで
ブログは「Web(ウェブ)」と「log(ログ)」の造語「weblog(ウェブログ)」の略で、「Web上に残される記録」を意味する。1999年、管理・作成が簡単にできるブログツールが開発されたことで
将棋の起源は不詳であるが、古代インドで生まれた「チャトランガ」にあるといわれる。「チャトランガ」は、西洋に渡って「チェス」、中国では「シャンチー(象棋)」、朝鮮半島では「チャンギ(將棋)」となり、
弁当は、中国南宋時代の俗語で「好都合」「便利なこと」を意味する「便当」が語源である。「便当」が日本に入り、「便道」「弁道」などの漢字も当てられた。「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから、「弁
麻婆豆腐を正式には「陳麻婆豆腐」といい、清の時代、四川省成都の陳富文の妻が、貧しくて材料もない中、あり合わせのもので来客向けに作ったのが最初とされる。その妻の顔にはあばたがあり、「麻婆(「麻」はあ
麻雀は中国の「馬弔(マーチャオ)」というカードゲームが変化した遊びである。「マーチャオ」から「マーチャン」と呼ばれるようになり、日本やアメリカで「マージャン」と呼ばれるになった。「麻雀」の表記
ハンバーグは「ハンバーグ・ステーキ(hamburg steak)」の略で、「ハンバーグ」はドイツの都市「ハンブルク(Hamburg)」の英語読み。アメリカ英語では「hamburger steak(
パンダ(panda)の語源には、ネパール語で「竹を食べる者」を意味する「ニガリヤ・ボンヤ(ポニヤ)(nigalya ponya)」に由来する説と、「手のひら」を意味する「パンジャ(panja)」に由来
ジンギスカンの語源は、モンゴル帝国の初代皇帝チンギス・カン(成吉思汗)が、戦いの際に野外で羊の肉を焼いて兵士に食べさせたことからともいわれるが、モンゴルにこのような料理は無く、北海道で生まれたものであ
牛の語源が日本語にあるとするならば、「オホシシ(大獣・大肉)」の約であろう。しかし、3世紀以降に朝鮮半島から日本へ輸入されていることから、朝鮮の方言で「牛」を呼ぶ「ウ(u)」に「シシ(獣・肉)」が
カニの語源には、甲が赤いところや茹でると赤くなるところから、「カニ(甲丹)」「カニ(殻丹)」の意味。甲が堅くよく逃げるところから「カタニゲ(堅逃)」の略。能力を兼ね具える意味の「かぬ」の変化。
ギターは、英語「guitar」からの外来語。「guitar」はスペイン語の「guitarra」からで、「guitarra」はアラビア語の「gitara」、更に遡ると古代ギリシャ語の「kithara
どんぐりの漢字「団栗」は当て字。どんぐりの語源は諸説あるが、この実をコマにして遊んだことから、コマの古名「ツムグリ」が「ヅムグリ」となり、「ドングリ」に転じたと考えられる。ツムグリの「ツム」は