ぐうたらの語源・由来
ぐうたらは江戸時代から使われている言葉で、愚かでたるんでいることを意味した。ぐうたらの「ぐう」は「愚(ぐ)」の長音化したもので、「たら」は「弛む(たるむ)」などの基になる「たる」が変化したものであ
ぐうたらは江戸時代から使われている言葉で、愚かでたるんでいることを意味した。ぐうたらの「ぐう」は「愚(ぐ)」の長音化したもので、「たら」は「弛む(たるむ)」などの基になる「たる」が変化したものであ
八百長の読み・別表記やおちょう八百長の意味事前に勝敗を示し合わせ、勝負をつけること。語源由来辞典「八百長」の類語・言い換えやお/不正試合/出来レース/談合試合/注射/ケーフェイ/ワ
御馳走の「馳走」は、本来「走り回ること」「奔走すること」を意味する。昔は、客の食事を用意するために馬を走らせ、食材を集めたことから「馳走」が用いられた。走り回って用意するところから意味が転じ、
とっさは、中国語の「咄嗟」が語源。咄嗟の「咄」は、チェッと舌打ちする動作やその音を意味し、日本では「はなし」と読まれ、「噺」と同じく落語を意味する。咄嗟の「嗟」は、日本語でいえば「ああ」という
「世話」とは、もともと「世間でよく言われる言いぐさ」や「世俗の人が用いる話し言葉」を指し、その語源は世間の人々の話に由来しています。この言葉は、転じて「日常的なもの」や「通俗的なもの」を指すようになり
親の語源は、「子・小(こ)」に対して、「老(おゆ)」「大(おお)」の意味と関連付ける説が有力とされているが、正確な語源は未詳。古くは、父・母に限らず、祖父母・曾祖父母など祖先の総称として、「おや」
書く・描く・画くは、全て「掻く(かく)」に由来する。かつては、土・木・石などを引っ掻き、痕をつけて記号を記したことから、「かく」が文字や絵などを記す意味となった。
パイナップルの特徴、栄養・効能、選び方、保存方法、旬の時期、種類など、知っておきたいパイナップルの基礎知識。パイナップルの特徴パイナップルとはブロメリア科の実を食用とする果物で、熱帯地方にて栽
後釜は、かまどの残り火が消えないうちに、次の釜をかけることをいった語。そこから、前任者が退いた後、すぐ代わる人のことを言うようになった。特に、退く前から次を考えている意味が強く、悪いイメージで
命の語源には、「い」が「生く(いく)」「息吹く(いぶく)」の「い」で「息」を意味し、「ち」は「霊」の意味とした、生存の根源の霊力の意味とする説。「息の内(いのうち)」の意味とする説や、「生内(いき
地味の「地」には「本来備わっている性質」の意味があり、「味」は「趣き」の意味でも用いられることから「地味」になったとする説。落ち着いて派手でなくなることから、「大人染みる」の略「じみ」に漢字の「地
ふしだらは、サンスクリット語「sutra」を音写した「修多羅」が語源である。古代インドでは、教法を「多羅葉(たらよう)」という葉に書き、鉛筆のような物で経文を刻書し、散逸しないように穴を開け、紐を