黒の語源・由来
黒の語源は定かではないが、「暗い(くらい)」「暮れる(くれる)」などの意味と繋がりのある語である。平安時代の辞書『和名抄』には、水底によどむ黒い土の「涅(くり)」を「和名久理 水中黒土也」とある。
黒の語源は定かではないが、「暗い(くらい)」「暮れる(くれる)」などの意味と繋がりのある語である。平安時代の辞書『和名抄』には、水底によどむ黒い土の「涅(くり)」を「和名久理 水中黒土也」とある。
カモの語源には、「浮ぶ鳥」「浮む鳥」の略転「カモドリ」が略され、「カモ」になったとする説。水上で足を掻きもがくところから、「カキモガク」の略で「カモ」になったとする説。やかましく鳴くところから
有頂天の語源は、仏教語で「天の中の最上にある天」を指すサンスクリット語の「bhavāgra」の漢訳である「有頂天」です。この表現は「天の最上にある天に登りつめる」「絶頂を極める」の意味に変化し、近世以
蕎麦の特徴、栄養・効能、選び方、保存方法、旬の時期など、知っておきたい蕎麦の基礎知識。蕎麦の特徴蕎麦とはタデ科の植物の実で、三角形のような形をしています。蕎麦の実の粥を粉で練り固めて茹でたそば
パッションフルーツの特徴、栄養・効能、選び方、保存方法、旬の時期、種類や仲間など、知っておきたいパッションフルーツの基礎知識。パッションフルーツの特徴パッションフルーツとは、トケイソウ科の実を
アケビの特徴、栄養・効能、選び方、保存方法、旬の時期、種類や仲間など、知っておきたいアケビの基礎知識。アケビの特徴アケビとは、アケビ科の主に実を食用とする果実です。アケビは熟すと果皮が紫色
しめじの特徴、栄養・効能、選び方、保存方法、旬の時期、種類や仲間など、知っておきたいしめじの基礎知識。しめじの特徴しめじとは、キシメジ科の笠や軸の部分を食用とするきのこです。現在市場に流通
タコの特徴、栄養・効能、選び方、保存方法、旬の時期、加工品、種類など、知っておきたいタコの基礎知識。タコの特徴タコは世界に約250種類生息していますが、食用とするものはマダコ科に属します。マダ
うつつを抜かすの「うつつ(現)」は、現実や本心、正気などを意味する。「夢かうつつか幻か」と言うように、夢や虚構などに対して使う語である。うつつを抜かすは、現実や正気が抜けた状態。つまり、意
病膏肓に入るの「膏」は心臓の下部、「肓」は横隔膜の上部のことで、体の奥深いところにある。そのようなところに病気が入り込むと治療が困難になることから、治療しようもないほど病気がひどくなる状態を「病膏
血道を上げるの「血道」は、血の通う道のこと。つまり「血管」「血脈」を意味する。「上げる」は、頭に血がのぼるところからとも解釈できるが、ここでは活発にするという意味から、のぼせ上がることを意味するよ
メロメロは、鎌倉時代から見られる語で、現代よりも多様な用いられ方をしていた。鎌倉時代の語源辞書『名語記』には、薄い物を剥ぐ様子を表す語として「めろめろとはぐる」とあり、江戸時代の浄瑠璃では「めそめ