オダマキの語源・由来
オダマキは、つむいだ麻糸を空洞の玉のように巻いた「苧環」に由来する。オダマキの花は内側に曲がって満開せず、丸みのある形をしていることから、「苧環」に見立てられて付いた名前である。また、オダマキ
オダマキは、つむいだ麻糸を空洞の玉のように巻いた「苧環」に由来する。オダマキの花は内側に曲がって満開せず、丸みのある形をしていることから、「苧環」に見立てられて付いた名前である。また、オダマキ
アイナメの語源には、アユのように滑らかなので「アユナメ(鮎滑)」が転じたとする説と、アユに似ていることから、「アユナミ(鮎並)」が転じたとする説がある。滑らかな魚は、アユとアイナメだけではないので
わかめの「め」は、海藻の総称「メ(海布)」のことで、「モ(藻)」に通じる語。わかめの「わか」は、羽状に分裂した姿から、新生であることを表す「ワカ(若)」や、分かれ出た意味の「ワカ(分)」である。
シャクナゲは、「石南花」を呉音読みした「シャクナンゲ」が転じた名前。「石南」と書くのは、石の間に生え、南向きの土地を好むことからである。ただし、語源は漢名からであるが、中国でいう「石南」は日本
マムシは、「虫」に「本当」「真性」を意味する「真」がついた「真虫」が語源であろう。ヘビは「長虫」とも呼ばれ、虫の一種とされていた。その中でもマムシは毒を持っていて恐ろしい虫であるから、虫の中の
わさびの語源は、「悪障疼(わるさわりひびく)」の略、「悪舌響(わるしたひびき)」の意味、「鼻迫(はなせめ)」の意味が転じたとするなど、わさびの特長である「鼻につんとくる辛さ」を語源としているが、いずれ
シュモクザメの「シュモク(撞木)」とは、鐘や鉦を打ち鳴らす丁字形をした仏具。シュモクザメの頭部が丁字形で、撞木に似ているところからこの名がついた。シュモクザメの別名「かせぶか」の「かせ」は、紡
コーヒーを買うとき、「デカフェ」という言葉をよく目にするのではないでしょうか?漠然と「カフェインが入っていないのかな」と考えがちですが、デカフェとはいったい何なのでしょうか。デカフェとはデ
アキレス腱の「アキレス(Achilles)」は、ギリシャ神話の英雄「アキレウス(Achilleus)」のラテン語名。アキレスのギリシャ神話とは、アキレスが生まれて間もなく、母のテティスが冥界のステ
チョウザメは、「サメ」とは付くがサメの形状に似ていることから付いた名で、サメの仲間の軟骨魚ではなく硬骨魚である。体表には硬くて大きい菱形の鱗が五列並んでおり、その鱗が蝶の形をしているので、「チョウ
ホトケノザは、葉が地面に張り付いたように重なり合い、円座形になっている。特に苗が小さな頃は、仏の台座に使われる開いたハスの花の形に似ているところから、「仏の座」と名付けられた。なお、現在の標準
タラバガニは、北海道以北の日本海やオホーツク海など、タラの漁場で多く獲れることから「タラバ(鱈場)」の名がある。名前に「カニ」が付き、英語でも「King crab(キングクラブ)」と呼ばれ、水産業