果物の語源・由来
果物は「木の物」の意味で、元は木の実を指した。「くだもの」の「く」は、「木」の古形。「だ」は「けだもの(獣)」の「だ」と同じ「の」を示す助詞で、「水無月」や「神無月」の「な(無)」に通じる語で
果物は「木の物」の意味で、元は木の実を指した。「くだもの」の「く」は、「木」の古形。「だ」は「けだもの(獣)」の「だ」と同じ「の」を示す助詞で、「水無月」や「神無月」の「な(無)」に通じる語で
風呂の語源にはいくつかの説があります。1.「室(むろ)」からの説:風呂の語源は、物を保存するために地下に作った部屋の「室」からきているとの説があります。2.「風炉(ふろ)」からの説
祭りは、動詞「祭る」の連用形の名詞化。神仏に物を献上したり、差し上げることが祭りの原義と見られるため、謙譲語「たてまつる」と同じ意味の「奉る(まつる)」と同源と考えられる。「待つ」を語源とする
人間は、仏教語でサンスクリット語「mamusya」の漢訳。仏教語としての「人間」は、「世の中」「世間」「人の世」を意味した言葉で、「人間」に「人」そのもの意味が加わったのは江戸時代以降である。
ヒツジの語源には、干支の「未」に由来し、未の時は日が西へさがる通路であることから、「日辻(ひつじ)」の意味とする説。「ヒ」が「髭(ヒゲ)」、「ツ」は助辞、「ジ」が「牛(ウシ)」とする説。「人牛
色の語源は、血の繋がりを意味する「いろ」です。具体的には、兄を指す「いろせ」や、姉を指す「いろね」などの言葉に含まれます。この言葉は後に、男女の交遊や女性の美しさを賞賛する言葉へと発展しました。
星の語源には、「ほそひ(細火)」や「ほし(火気)」、「ほしろ(火白・日白)」など諸説ある。この中では「ほいし(火石)」の意味とする説が妥当であろう。
ニワトリの語源は、「庭の鳥」「庭にいる鳥」の意味の「ニハツトリ」で、「ニハツトリ」の連帯助詞「ツ」が落ちて変化した語。「ニハツトリ」に対する野生の鳥は、「ノツトリ(野つ鳥)」と呼ばれた。ニワト
茶碗は、奈良時代から平安時代にかけ、茶を喫するための器として、茶と共に伝来したという。当初、貴重な茶を楽しむための良質な器を「茶碗」と言ったが、鎌倉時代、喫茶の風習が広まるにつれ、碗形の陶磁器の総
膝は、「ひじ」とも共通する「関節」の意味から、折りたたんだ部分をいう「襞(ひだ)」に由来するといわれる。また、関節の意味から「節(ふし)」や「圧し折る(へしおる)」の「へし」などと同じ語系とも考え
横綱は、白麻で編んだ太いしめ縄のことで、その横綱を吉田司家(よしだつかさけ)から締めることを許された大関力士を言った。つまり、横綱は綱そのもの、または大関の中で品格・力量・技の最も優れた者を指した
鉛筆の語源は単純なようだが、正確なことは分かっていない。現在の鉛筆は、芯に炭素の同素体である黒鉛が用いられているが、1565年に英国で考案される以前は、芯が鉛の棒であったことから「lead pen