茶碗の語源・由来

茶碗は、奈良時代から平安時代にかけ、茶を喫するための器として、茶と共に伝来したという。
当初、貴重な茶を楽しむための良質な器を「茶碗」と言ったが、鎌倉時代、喫茶の風習が広まるにつれ、碗形の陶磁器の総称となった。
「茶碗」が陶磁器の総称となったため、ご飯を盛る器を「飯茶碗」、お茶を飲むための器を「煎茶碗」などと呼ぶようになった。
やがて、使用頻度の高さから、主にご飯を盛る器を指して「茶碗」、お茶を飲む器を「湯呑み茶碗」や「湯呑み」などと言うようになり、本来の「茶碗」の意味が薄れていった。

出典:茶碗 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。