横綱の語源・由来

横綱は、白麻で編んだ太いしめ縄のことで、その横綱を吉田司家(よしだつかさけ)から締めることを許された大関力士を言った。
つまり、横綱は綱そのもの、または大関の中で品格・力量・技の最も優れた者を指したもので、本来は力士の階級ではなかった。
番付に初めて「横綱」と明記されたのは明治23年(1890年)の西ノ海。
横綱が最高位として明文化されたのは明治42年(1909年)で、現在は相撲協会が免許する地位となっている。
横綱の起源は古く、正確な由来は未詳だが、一説には摂津吉住大社の相撲会(すもうえ)に出た「ハジカミ」という近江国(滋賀県)の力士があまりにも強かったため、ハジカミの腰にしめ縄を巻き、それに触れば相手の勝ちとしたのが始まりといわれる。
結局、ハジカミのしめ縄には誰一人として触れなかったこという。

出典:横綱 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。