有卦に入るの語源・由来
有卦に入るの「有卦」とは、陰陽道で、人の生まれた年の干支に基づいた幸運の年回りのこと。有卦の吉年は7年続き、無卦(不運の年回り)の凶年は5年続くという。有卦の年回りに当たる意味から、幸運が続く
有卦に入るの「有卦」とは、陰陽道で、人の生まれた年の干支に基づいた幸運の年回りのこと。有卦の吉年は7年続き、無卦(不運の年回り)の凶年は5年続くという。有卦の年回りに当たる意味から、幸運が続く
すっぽかすの「すっ」は、「素っ裸(すっぱだか)」「すっ飛ばす」「素っ頓狂(すっとんきょう)」などの「すっ(素っ)」と同じく、言葉の前についてその意味を強める語。「ぽかす」は、捨てる意味の「ほかす(
ケーキは、英語「cake」からの外来語で、発音は「ケイク」の方が近い。「cake」は、幼児語で「小さい丸い菓子」を意味したスカンジナビア語の「kaka」に由来する。「kaka」はゲルマン祖語の
ミルクレープの「ミル(mille)」は、「ミルフィーユ」の「ミル」と同じく「1,000」を意味するフランス語。クレープを何枚も重ね合わせることから、枚数の多さを「1,000」の数で表した名前が「ミ
滅相とは仏教語で、物事や生物の移り変わりを四段階に分けた四相の一。四相では、事物がこの世に出現することを「生相」、存在・持続することを「住相」、変化することを「異相」、消えて無くなることを「滅相」
ひっきりなしの「ひっきり」は、「引き切り」の「引き」が促音化した語。引き切りは、手元に引くように切ることが原義で、そこから切れ目や区切りの意味に転じた。ひっきりなしは、引き切りがない状態。つま
匙を投げるの「匙」は、薬を調合する匙のことである。患者の治療方法が見つからず、医者(漢方医)が匙を投げ出すことから、これ以上の治療はないと見切りをつけることを「匙を投げる」と言った。江戸後期の
亡命の「亡」の字は囲いで隠すさまを示した会意文字で、「あったものが姿を消す」「見えなくなる」といった意味を含む。亡命の「命」には「戸籍」「名籍」などの意味がある。この二つを合わせた「亡命」は「
本来、菓子は「果物」を指したが、「食事以外の全ての間食」を広く意味する言葉となった。そのため、現在「菓子」と呼ばれるような嗜好品と「果物」を区別するために、果物には「水」を付け加えて、「水菓子」と
グロッキーは、英語「groggy」からの外来語。「groggy」は、水割りのラム酒「grog(グロッグ酒)」に由来する。さらに「grog」は、イギリスの海軍提督エドワード・ヴァーノンのあだ名に
ドロンは、歌舞伎の効果音に由来する。大太鼓を連打した時の「どろどろ」という音から、歌舞伎では、幽霊や妖怪が出る時や消える時に連打する大太鼓を「どろん」と呼んだ。そこから姿を隠すことを「どろん」
金の語源は諸説あるが、金属は叩くと「カンカン」と鳴ることから、音変化し「カネ」になったとする説が有力とされる。その他、「か」を「堅く(古語で焼く意味)」、「ね」を「練る」とした説や、土中に兼ねてか