トレンチコートの語源・由来
トレンチコートの「トレンチ(trench)」は、戦争で銃撃から身を守るために、陣地の周りに掘る溝の「塹壕(ざんごう)」のことである。第一次世界大戦の際、寒冷地での戦いに適した軍用コートとして開発さ
トレンチコートの「トレンチ(trench)」は、戦争で銃撃から身を守るために、陣地の周りに掘る溝の「塹壕(ざんごう)」のことである。第一次世界大戦の際、寒冷地での戦いに適した軍用コートとして開発さ
ヤクザの語源は、めくりカルタの一種である「三枚」と呼ばれるカブ賭博に由来しています。「三枚」では手札3枚の合計が10又は20になると無得点とされています。特に「8」「9」「3」の組み合わせは20になり
ひらがなの成立は平安初期であるが、「ひらがな」という言葉は16世紀以降に見られ、「片仮名」と区別するために「普通の仮名」の意味で「平仮名」と呼ばれるようになった。ひらがなは、当初、主に女性が用いた
左官の語は、平安時代に遡る。平安時代には、宮殿の建築や宮中を修理する職人を「木工寮の属(さかん)」と呼んだ。属(さかん)は、律令制で各官庁の階級を「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」と構成した
歌舞伎は、近世まで歌や舞をする女性という意味から、「歌舞妓」の字が用いられ、「歌舞妃」とも書かれた。歌舞伎の表記は、明治以降に一般化したもので、「歌舞妓」の「妓」に「伎芸」などの「伎」が当てられた
カンガルー(kangaroo)の語源は、グーグ・イミディル語でクロカンガルーを指す「gangurru」に由来しており、もともとは「跳ぶもの」を指す言葉です。この動物の名前がジェームズ・クック率いる探検
かるたは、ポルトガル語の「carta」に由来する。元々、かるたは南蛮文化のひとつとして日本に入ったカード遊びで、天正年間に流行した「天正カルタ」、室町時代に伝わり元禄から幕末まで使われた「ウンスン
学ランの「ラン」は江戸時代の隠語で、洋服を指す「ランダ」の略です。学ランは学生が着用する洋服を指し、ランダは「オランダ」の略であり、鎖国時代の日本では「西洋」は主に「オランダ」を指していたことに由来し
漢字の「饅頭」は漢語「饅頭(まんとう)」の借用語で、「頭」を「じゅう」と唐音読みして「まんじゅう」となった。饅頭の起源は中国にあり、諸葛孔明(しよかつこうめい)が南征した際、川の神に人身御供として
シュークリームは、フランス語「chou à la crème(シュー・ア・ラ・クレーム)」から。「chou à la crème」の「à(ア)」と「la(ラ)」を省略し、「クレーム」を英語読みして
コッペパンのコッペは、フランスパンの一種「coupé(クーペ)」が訛ったもので、コッペパンはポルトガル語の「páo」と合わせた和製外来語。「coupé」はフランス語で「切った」を意味し、切れ目が入
背の古形は「そ」で、現在「そ」の形で用いる言葉には「そむく(背く)」などがある。「そ」は「それ(反)」や「そへ(後方)」の意味で、「せ」の語源は後方の意味と考えられ、物の後ろ部分を「背」と言うのも