三行半の語源・由来
江戸時代、庶民の間では離婚の権利は原則として夫だけに存在し、夫から妻もしくは妻の父兄へ宛てて離縁状を書くことで離婚が成立した。その離縁状には、離婚する旨の文言、妻の再婚を許可する旨の文言が、簡略に
江戸時代、庶民の間では離婚の権利は原則として夫だけに存在し、夫から妻もしくは妻の父兄へ宛てて離縁状を書くことで離婚が成立した。その離縁状には、離婚する旨の文言、妻の再婚を許可する旨の文言が、簡略に
老婆心は元仏教語で、師が弟子を慈しみ教え導く、その心遣いが極めて厚いことのたとえとして用いられた。年を取った女性は人生経験が豊富なことから、細かくて深い心遣いができることをたとえた語だが、子や孫に
やるせないの「やる(遣る)」は、行かせる、進ませるの意味だが、心の進むにまかせるところから、思いを晴らすの意味を表す。「せ(瀬)」は、歩いて渡れる程度の流れの浅いところをいうが、抽象的な表現では、
小田原は相模国小田原城(現在の神奈川県小田原市)、評定は集まって相談すること。天正18年(1590年)、豊臣秀吉が北条氏の小田原城を攻めた際、城中では戦うべきか和睦すべきか議論したが、意見が分かれ
八街は「八(や)」+「街(ちまた)」で、開墾の順番に由来する地名である。明治初年、新政府は明治維新で職を失った下級武士を帰農させるため、徳川幕府の放牧地であった旧下総牧(小金牧・佐倉牧)の開墾を進
野田の地名の由来には、原野に水田が開かれたことに由来する説。「湿地」の意味で、「にた」や「ぬた(沼田)」などと同系の語とする説。古河の野田右馬助という武将が館を構えたことに由来するなど諸説ある
市川の地は、南北朝時代に「市河村」で見えるのが古い。地名の由来には、西側に流れる江戸川が、当時は東国一の川であったことから「一の川(いちのかわ)」と呼ばれた説。江戸川の下流沿岸に定期的に川舟が
伯楽は、中国春秋時代に秦の穆公に仕えたという、孫陽のあざなに由来する。孫陽は馬の良否を見分ける鑑定能力が高かったことから、天馬を司る星の名「伯楽」をとって、こう呼ばれるようになった。そこから、
船橋は、平安末期から見られる古い地名。海老川の河口付近に小さな舟を数珠繋ぎに並べ、その上に板を渡して橋の代わりにしたことから、「船橋」と呼んだというのが定説となっている。ただし、伝説的な話が由
昭和29年、大和田町と睦村が合併して「八千代町」が誕生した。この名前は合併時の公募によって決まった新命名で、八千代には「非常に多くの年代」の意味があり、「永くいつまでも」という願いを込めた瑞祥地名
孤軍は、一人や少人数の孤立した軍隊。重囲は、いくえにも取り囲むことや、その囲み。一人だけ孤立した状態を、敵軍に完全包囲された孤軍にたとえて「孤軍重囲」という。孤軍重囲は漢文に見られない四字
人が訪れる時には、音を連れ添ってやってくることから、「おと」は「音」、「ずれる」は「連れる」の意味と考えられている。訪れるは人が訪ねることや、季節などがやって来る意味のほか、音を立てる、声を立てる