市川市の語源・由来 市川の地は、南北朝時代に「市河村」で見えるのが古い。 地名の由来には、西側に流れる江戸川が、当時は東国一の川であったことから「一の川(いちのかわ)」と呼ばれた説。 江戸川の下流沿岸に定期的に川舟が集まり、市が開かれていたことから「市川(市河)」と呼ばれたとする説。 急崖のある川の意味で、「イツ(厳)・カハ(川)」に由来するなど、諸説あり未詳。 出典:語源由来辞典 関連記事: 市川市のシンボル Tweet Share Hatena