「樽」と「桶」の違い
樽は酒・醤油などを入れ、保存・運搬に使用される、蓋が閉じられた容器。桶は風桶や寿司桶など、蓋が閉じられていない容器である。容器が木製の場合は、側板に板目板を使うのが「樽」、柾目板を使うのが
樽は酒・醤油などを入れ、保存・運搬に使用される、蓋が閉じられた容器。桶は風桶や寿司桶など、蓋が閉じられていない容器である。容器が木製の場合は、側板に板目板を使うのが「樽」、柾目板を使うのが
芳香とは良い香り・アロマのことで、芳香剤は良い香りを放つ効果のある薬剤。消臭とは不快な臭いを消すことで、消臭剤は悪臭を消す効果のある薬剤。脱臭とは臭気を取り除くことで、脱臭剤は臭気を除く効果の
ノースリーブは、「sleeve(袖)」が「no(ない)」という意味から作られた和製英語で、英語では「sleeveless(スリーブレス)」という。袖のないトップスであればノースリーブになるため、襟
裸足(跣)と素足の違いは、履物を履くか履かないかの違いである。裸足は、何も履いていない足や、履物を履かずに地面を歩くこと。素足は、靴下や足袋などを履かないことをいう。素足は靴下などを履
未熟児は、早産などで身体機能の発育が未熟のまま出生した子のこと。一般には、体重が2,500グラム未満の子をいい、1,500グラム未満は「極小未熟児」、1,000グラム未満は「超未熟児」ともいう。
産科とは、妊娠・出産・産後など、出産に関することを扱う医療機関。婦人科とは、女性生殖器の腫瘍性疾患、性感染症、更年期障害、不妊、生理不順などの内分泌疾患を扱う医療機関。産婦人科とは、産科と婦人
検診は病気であるか否かを調べるために行う検査・診察のこと。「がん検診」や「歯科検診」など、特定の病気を早期発見し、早期に治療することを目的としている。健診は「健康診断」もしくは「健康診査」
「形成外科」を以前は「成形外科」と呼んでいたり、「美容外科」を「美容整形外科」や「整形美容外科」などと呼ぶため、整形外科と形成外科と美容外科は混同されることもあるが、整形外科と形成外科と美容外科では扱
母体は産前から産後までを含めた母親の体のこと。「母体の健康」や「母体の安全」という時の「母体」に、赤ちゃん(胎児)は含まれていない。母胎は赤ちゃんがいる母親の胎内のこと。母体は肉眼で見
日射病は、強い直射日光に長時間当たることで発生する病気。大量の汗をかいて脱水症状となり、体温調節中枢の機能が低下し、倦怠、悪心、頭痛、めまい、意識障害、けいれんなどの症状がでる。熱射病は、
「難しい」「困難」「至難」は、実現することが簡単ではないことを意味する。三語の中で「難しい」が最も一般的に用いられ、意味の幅も広い。「困難」と「至難」は「難しい」に比べてやや硬い表現となり、意
大漁も豊漁も、魚が大量に捕れることを意味するが、どの時点での漁獲量かによって使い分けがある。大漁は、一回の漁で魚がたくさん捕れること。「今日は大漁だ」や「今年一番の大漁だ」とは言うが、「今