日向ぼっこの語源・由来
日向ぼっこの古形は「日向ほこり(ぼこり)」で、のちに「日向ぼくり」「日向ぶくり」「日向ぼこ」「日向ぼっこう」「日向ぼこう」「日向ぼっこ」などと訛った。「日向ぼっこ」の最も古い例は、江戸中期の『俳風
日向ぼっこの古形は「日向ほこり(ぼこり)」で、のちに「日向ぼくり」「日向ぶくり」「日向ぼこ」「日向ぼっこう」「日向ぼこう」「日向ぼっこ」などと訛った。「日向ぼっこ」の最も古い例は、江戸中期の『俳風
今日の旧かなは「けふ」で、「けふ」から「きょう」になった。「けふ」の「け」は、「今朝(けさ)」と同じ「け」で、「こ(此)」の意味。「ふ」は「ひ(日)」の意味である。「昨日」が漠然とした過去の意
バジルは、英語「basil」からの外来語。「basil」は、「王らしい」を意味するラテン語「basilicum」に由来し、ギリシャ語で「王」を意味する「basileus」や、「王らしさ」を意味する
朝顔は、奈良時代末期もしくは平安時代初期、中国から薬用植物として渡来した。当初、漢名の「牽牛子(ケニゴシ・ケンゴシ)」で呼ばれ、のちに「アサガオ」となった。アサガオの語源は、早朝に咲くことから
七面鳥は、頭から首にかけて皮膚が露出し、色が赤・青・紫などに変る。その姿がまるで七つの顔を持っているようであることから、「七面鳥」と名付けられた。七面鳥はアメリカで家禽され、16世紀にヨーロッ
胸の語源には、「うね(心根)」の意味や「みうちね(身内根)」の意味、「むね(身根)」の意味からといった説がある。胸には心臓や肺などがあり、位置的にも機能的にも身体の中心部分である。また、「胸が痛む
エプロンは、英語「apron」からの外来語。中期英語のエプロンは「napron」であったが、不定冠詞「a」の付いた「a napron」が「an apron」と誤解されて「apron」になった。
いちごの品種一覧アイベリー/紅い雫/あかねっ娘/章姫/あすかルビー/あまおう/あまおとめ/あまみつ/あまりん/阿波ほうべに/淡雪/いちごさん/いばらキッス/越後姫/おいCベリー/おおきみ/おぜ
紹興酒の種類一覧紹興酒は製造法によって「元紅酒」「加飯酒」「善醸酒」「香雪酒」の4種類があり、順に糖度が増し、甘くなります。元紅酒伝統的な製法で造られる全ての基本となるもの。糖度は0.
牛乳の種類一覧牛乳の種類や規格は、食品衛生法に基づく「乳等省令(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)」にて決められています。以下は牛乳使用割合を100%としているものです。牛乳生
「観行」ではなく「観光」と書くのは、元々の意味が「国の威光を観察する」で「観に行く」ではないからである。観光の語源は、中国『易経』の「国の光を観る、もって王に賓たるに利し」という一節に由来する。
ワッフルは、英語「waffle」からの外来語。北部ドイツやオランダ低地のドイツ語で、蜂蜜がいっぱい詰まった蜂の巣を「wafel」と呼んでいた。「wafel」は「ウエハース(wafers)」と同