アワビの語源・由来
アワビは二枚貝の片方だけが岩にへばりついているような形に見えることから、「合」を語源とする説が多く、「あはぬみ(不合肉)」や「あはすみ(合肉)」「あひ(合・間)」などが転じたとする説がある。また、
アワビは二枚貝の片方だけが岩にへばりついているような形に見えることから、「合」を語源とする説が多く、「あはぬみ(不合肉)」や「あはすみ(合肉)」「あひ(合・間)」などが転じたとする説がある。また、
ベーコンは、英語「bacon」からの外来語。「bacon」はゲルマン祖語で「背」「背中」を意味する「bakkon」に由来し、豚の背やバラ肉を塩漬けにして燻製にしたものを「bahho」と呼ぶようにな
トムヤムクンは、タイ語「ต้มยำกุ้ง(tom yam kung)」からの外来語。「トム(ต้ม)」が「煮る」、「ヤム(ยำ)」が「混ぜる」、「クン(กุ้ง)」が「エビ」を意味し、「トムヤム
うたかたは、元は水面に浮かぶ泡をいう語だが、古くから、消えやすく儚いもののたとえとしても用いられている。うたかたの語源には、「ウクタマカタ(浮玉形)」の転、「ウキテエガタキモノ(浮きて得がたきもの
割烹は中国から伝わった言葉で、「割」と「烹」のそれぞれに意味がある。「割」は「割く」で、包丁を使って切ったり割いたりすること。「烹」は「煮る」で、加熱して味付けすることを意味する。日本料理
アジの語源は「味」であり、その味の良さを賞賛して名付けられました。他にも味わい豊かな魚は存在しますが、「魚」の意味で「アジ」を用いる方言が各地で広まり、アジはイワシやサバなどとともに、日本の代表的な食
セダンは英語「sedan」からの外来語で、「座る」を意味するラテン語「sedere」に由来する。セダンの語源が「座る」にあるのは、「セダンチェア(sedan chair)」という「輿」が元になって
レタスは、「乳液」を意味するラテン語「lac」「lact-」から出た語。レタスを切ると白い乳状の液が出るため、ラテン語で「lactuca」と呼ばれた。それがフランス語に入って「laitue」、
もんじゃ焼きは、江戸時代末期から明治時代に東京の下町で誕生した食べ物で、子供が集まる駄菓子屋が発祥といわれる。当時は和紙が高価であったため、子供たちは水に溶いた小麦粉で文字を書き、覚えながら食べて
ドンは、スペインやイタリアなどで、男性の名前の前につける敬称「Don」のこと。「ドン・キホーテ」のように、元々は貴族の出身を示すために名前の前につける敬称であったことから、「権力者」の意味を持つよ
「こんばんは」の語源は、「今晩は◯◯ですね」などの挨拶から派生しています。「今晩は」以下を省略することで、「こんばんは」という形に変化しました。語源からも分かる通り、「こんばんわ」という表記は誤りです
黄色の「黄」は奈良時代に単独の用例がなく、平安時代以降に単独の色として確立したと考えられる。また、奈良時代には「黄土」や「黄葉」の例は見られるが、「赤土」や「赤葉」などと差がなく使われていることか