うたかたの語源・由来 うたかたは、元は水面に浮かぶ泡をいう語だが、古くから、消えやすく儚いもののたとえとしても用いられている。 うたかたの語源には、「ウクタマカタ(浮玉形)」の転、「ウキテエガタキモノ(浮きて得がたきもの)」の略、「ワガタ(輪型)」の「ワ」の延音「ウタ」、「ウツカタ(空形)」の転など多くの説がある。 古くは「うたがた」とも言ったことから、「かた」は「形・型」の意味と考えられるが、「うた」については未詳。 漢字の「泡沫」は、意味からの当て字である。 出典:うたかた – 語源由来辞典 Tweet Share Hatena