ごめんの語源・由来
ごめんは、許す意味の「免」に尊敬の接頭語「御」がついた言葉で、鎌倉時代から見られる。本来は、許す人を敬う言い方として用いられたが、室町前期には許しを求める言い方で、相手の寛容を望んだり自分の無礼を
ごめんは、許す意味の「免」に尊敬の接頭語「御」がついた言葉で、鎌倉時代から見られる。本来は、許す人を敬う言い方として用いられたが、室町前期には許しを求める言い方で、相手の寛容を望んだり自分の無礼を
「うだつが上がらない」の語源にはいくつかの説があります。1.柱の上にある屋根を支えるための横木「梁(はり)」と、屋根の骨組みの一番高いところに使う木材「棟木(むなぎ)」の間に立てる柱を「うだつ(卯
リレーは、英語「relay」からの外来語。「relay」の「re」は「後ろに」、 「lay」は「残す」で、「後ろに残す」という意味のラテン語が、フランス語経由で15世紀に英語化された。リレーの
蚊の語源は諸説あり、「喧・囂(かま)」の下略、「かしましき」の下略など、鳴き声のやかましさに関連付ける説のほか、「細(か)」に由来する説や、「かぶれ」「痒み」に由来する説、「噛む」に由来するなど非常に
シンセサイザーは、英語「synthesizer」からの外来語で、「統合する」「合成する」を意味する「synthesize」が名詞化されたである。「synthesize」は、ギリシャ語で「一緒に」「
砂肝は、鳥類の「砂嚢(さのう)」と呼ばれる部位で、胃の一部である。鳥類の胃は、前胃と砂嚢に分かれており、前胃で消化酵素や酸によって食物が分解された後、砂囊で細かく砕かれる。砂囊で砕く際に大きな
仏の語源は、下記以外にも諸説あるが、1の説が有力とされる。1.目覚めた者を意味するサンスクリット語「buddha」が、「浮屠(ふと)」と音写され「ほと」に転じた。「ほと」に、その道の人を意味す
五右衛門風呂は、文禄3年(1594年)、京都三条河原で天下の大泥棒 石川五右衛門が釜ゆでの刑に処せられたという言い伝えにちなむ名。五右衛門風呂は上方で多く用いられたようで、『東海道中膝栗毛』に「水
豚バラ肉の特徴、栄養・効能、選び方、保存方法、加工品など、知っておきたい豚バラ肉の基礎知識。豚バラ肉の特徴豚バラ肉とは、豚の腹部の肋骨周辺の肉です。赤身と脂肪が交互に層をなしているので「三
牛バラ肉の特徴、栄養・効能、選び方、保存方法など、知っておきたい牛バラ肉の基礎知識。牛バラ肉の特徴牛バラ肉(別名カルビ)とは、牛の腹部の肋骨周辺の肉です。肩に近い部分の肉を「肩バラ」、尾に
レモンの特徴、栄養・効能、選び方、保存方法、旬の時期、加工品、種類や仲間など、知っておきたいレモンの基礎知識。レモンの特徴レモンとはミカン科の果実。柑橘類の一種で、主に酸味や香りを楽しむ香酸柑
頭取は、雅楽で合奏する際に首席演奏する「音頭取り」の俗称で、特に、管楽器の首席演奏者のことをいった。やがて、能や歌舞伎の「翁(おきな)」「三番叟(さんばそう)」で、小鼓を奏する三人のうち、中央に座