うだつが上がらないの語源には、いくつかの説がある。
1.柱の上にある屋根を支えるための横木「梁(はり)」と、屋根の骨組みの一番高いところに使う木材「棟木(むなぎ)」の間に立てる柱を「うだつ(卯建つ/梲)」といい、これが上から押さえつけられているように見えることからとする説。
2.柱の「うだつ」が上げられない。または、それもない家に住んでいることをさし、家を建てるのに棟上げが出来ない境遇にある意味からとする説。
3.堀井戸など周囲を石で積み上げる時、一番下の土台として組む枠を「うだつ」と言い、年中下積みとなっていていることからとする説。
4.京阪地方などで、隣家との境につける防火壁「うだち」がある家は裕福と見られたことから、「うだち」が転じたとする説がある。
上記の中で、1番目と2番目の説が有力とされている。
うだつが上がらないの語源は諸説あり、一つ目は、梁の上に立てて棟木を支える短い柱を「うだつ」といい、このうだつが棟木におさえられているように見えることから、頭が上がらない(出世できない)という説。
二つ目は、商家などで隣りの家との境に設ける防火壁のことを「うだつ」といい、そのうだつを高く上げることを繁栄のしるしとしたことからとする説。