もっけの幸いの語源・由来
もっけの幸いの「もっけ」は、人にたたりをするといわれる死霊や生き霊の「もののけ(物の怪)」のこと。「もののけ」が「もっけ」となり、「妖怪」「変化」の意味となった。それが、室町時代に「意外なこと
もっけの幸いの「もっけ」は、人にたたりをするといわれる死霊や生き霊の「もののけ(物の怪)」のこと。「もののけ」が「もっけ」となり、「妖怪」「変化」の意味となった。それが、室町時代に「意外なこと
スポーツは英語「sports」からの外来語。「sport」は「気晴らし」や「楽しみ」「遊ぶ」などを意味する「disport」が変化した言葉である。「disport」は中期英語で、古代フランス語
オレンジは、英語「orange」からの外来語。「orange」は「香り高い」を意味するインド南部のドラヴィダ語「naru」に由来し、サンスクリット語に入って「narangah」となり、「みかん」を
正念場の「正念」は仏教語で、悟りにいたるまでの基本的な実践目得『八正道(はっしょうどう)』のひとつ。『八正道』にある「正念」を除いた残り七つは、「正見」「正思惟」「正語」「正業」「正命」「正精進」
背水の陣は、中国の史記『淮陰侯伝』の以下の故事による。漢と趙との戦いで、漢軍の兵士は寄せ集めばかりだった。そこで漢の韓信(かんしん)は、あえて川を背に陣を敷き、兵士達が退けば溺れるほかない捨て
「秋茄子は嫁に食わすな」の語源・由来には、三つの異なる説が存在します。一般的には、「憎らしい嫁にはもったいない」という意味で使われ、関連することわざには「秋かます嫁に食わすな」「秋鯖(あきさば)嫁に食
白眉は、中国の『蜀書(馬良伝)』の故事に由来する。三国時代の蜀に、優秀な五人兄弟がいた。その兄弟の中でも、最も優れた馬良(ばりょう)の眉には白い毛があった。このことから、多くの中で最も優れ
ルーキーは、アメリカ英語「rookie」からの外来語。「rookie」は「新兵」や「新入社員」を意味する「recruit(リクルート)」が変化した語で、日本で使われるルーキーの意味のほか、「新兵」
ポチ袋の「ポチ」は、関西の方言で芸妓や茶屋女などに与える祝儀のことであった。祝儀を「ポチ」と呼び始めた由来は定かではないが、非常に少ないことを「これっぽっち」というように、「ポチ」には「小さな点」
クリスマスツリーの由来は、主にドイツに起源があるとされています。この伝承によれば、モミの木に住む小人が村に幸福をもたらるという信仰から、花や卵、ろうそくなどがモミの木に飾られ、その周りで踊りが行われ、
しめ縄の語源は、「占める縄」である。『万葉集』には、しめ縄を表す語として「標縄(しめなは)」の例が見られる。一般の者の立ち入りを禁じ、皇室や貴人が占有した野の「標野」の「標」と同じく、標縄の「
七五三は、中国で祝い事に用いる数を奇数(陽の数)とした中国の思想に基づき、一・三・五・七・九の中の三つを取ったものである。この行事のほか、本膳七菜、二の膳五菜、三の膳三菜を供えた盛大な宴の「七五三