七五三の語源・由来

七五三は、中国で祝い事に用いる数を奇数(陽の数)とした中国の思想に基づき、一・三・五・七・九の中の三つを取ったものである。
この行事のほか、本膳七菜、二の膳五菜、三の膳三菜を供えた盛大な宴の「七五三の善」や、「しめ縄」の異称に「七五三」が用いられるのも、この思想に基づくといわれる。
子供の成長を祝う行事としての七五三は、3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」など、江戸時代から見られる3歳、5歳、7歳を祝う風習に由来する。
ただし、「髪置」「袴着」「帯解」の儀式は平安時代頃から見られるが、時代によって男女の別は異なり、年齢も3歳、5歳、7歳に限らず、11月15日の決まりもなかった。
七五三の風習が盛んになったのは、「七五三」の名称が成立した明治以降である。

出典:七五三 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。