ナスの名前の由来 – 夏の実からなすびへ
ナスは元々「なすび」と呼ばれ、室町時代の女官には「おなす」と呼ばれていました。これがいつしか一般的な呼び名である「ナス」に変化しました。語源は諸説が存在しますが、最も有力視されているのは、夏に収穫
ナスは元々「なすび」と呼ばれ、室町時代の女官には「おなす」と呼ばれていました。これがいつしか一般的な呼び名である「ナス」に変化しました。語源は諸説が存在しますが、最も有力視されているのは、夏に収穫
おこがましいは本来「をこがまし」で、「馬鹿げている」「馬鹿馬鹿しい」という意味が転じたもの。現代のおこがましいように、身の程知らずの意味で「をこがまし」が使われ始めたのは、近世以降である。おこ
しんどいの語源は、「しんろう(「心労」もしくは「辛労」)」が音変化した語と考えられているが、音変化の過程には二つの説がある。ひとつは、「しんろう」の「う」が省略されて「しんろ」となり、音変化して「
切磋琢磨の出典は、中国最古の詩集『詩経』の「衛風(えいふう)・淇奥(きいく)」による。「切」は骨や象牙を切ることで、「磋」はそれらを研ぐこと。「琢」は玉や石を打ち叩くことで、「磨」は磨くことを
「ありがとう」は、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便化した語である。この表現は、様々な意味を含んでおり、元々は「有ることが難い(かたい)」という意味合いで、「滅
たくさんは、多い意味の形容動詞語幹「さは(多)」と、数の多いことを表す「やま(山)」を重ねた「さはやま」に「沢山」の字を当て、音読したものといわれる。ただし、「さはやま(さわやま)」の例が見られる
なるほどの「なる」は「実現する」「出来上がる」「成立する」ことを表す「成る」。「ほど」は「程度」「限度」を意味する「程」で、なるほどは「できる限り」の意味で使われていた。やがて「なるべく」「な
「濡れ衣」は、元々は雨水や海水などに濡れた衣服を指し、文字通りの意味で使用されていました。その後、「無実の罪」を表す言葉として平安時代頃から使われるようになりました。濡れ衣の語源にはいくつかの説が
トラウマという言葉は、もともとはギリシャ語で「傷」を指していました。1917年、心理学者フロイトが「精神分析入門」において、物理的な外傷が後遺症を残すのと同様に、過去の強い心理的な傷がその後も精神的な
推敲の起源は、唐代の詩人賈島による逸話に由来します。彼が「僧は推す月下の門」という句を作成していた際、「推す」を「敲く」に変えるべきか悩んでいたところ、偶然にも韓愈に出くわしました。韓愈は唐詩四大家の
昔は、単に「占(うら)」と呼ばれていた。その「占」に、接尾語の「なう」が付いて動詞「占う」となり、その名詞形で「占い」となった。占いの「占(うら)」は、「心(うら)」である。「心(うら)」
濡れた手で穀物の粟(あわ)を掴むと、粟粒がいっぱいくっついて沢山掴める。そのことから、苦労せずに多くの利益を得ることを「濡れ手で粟」というようになった。「濡れ手に粟」という表現も、一部の辞書で