推敲の語源・由来

推敲は、以下の故事に由来する。
唐代の詩人賈島が「僧は推す月下の門」という句を作っていたが、「推す(おす)」を「敲く(たたく)」にすべきか迷っているうちに、韓愈の行列に突き当たってしまった。
突き当たった理由を尋ねられた賈島は、相手が唐詩四大家の一人である韓愈と知り、逆に「推と敲のどちらが良いでしょう?」と質問したところ、韓愈は「敲にしたほうが良い」と助言した。
このことから、詩文を考え練り直すことを「推敲」というようになった。

出典:推敲 – 語源由来辞典

唐の詩人、賈島が「鳥は宿る池中の樹、僧は敲く月下の門(鳥は池中の小島の樹の上に宿っている、一人の僧がやって来て月に照らされた門を叩いている)」という自作の詩において「敲く」にすべきか「推す」にすべきかを馬に乗りながら思い悩んでいると、韓愈の行列にぶつかり捕らえられてしまった。
賈島がわけを話すと、韓愈は「敲くにしたほうがよい」と助言し、二人は馬を並べて詩について語り合ったという故事に由来する。

出典:推敲 – 故事ことわざ辞典

TOP

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_top" in /home/allguide/all-guide.com/public_html/wp-content/themes/muum_tcd085/footer.php on line 267

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_btm" in /home/allguide/all-guide.com/public_html/wp-content/themes/muum_tcd085/footer.php on line 267