断腸の思いの語源・由来
断腸の思いの「断腸」は、中国『世説新語 黜免』の故事に由来する。中国、晋の武将 桓温が船で蜀へ行く途中、三峡を渡ったとき、従者が子猿を捕らえて船に乗せた。母猿が連れ去られた子猿の後を岸伝いで追
断腸の思いの「断腸」は、中国『世説新語 黜免』の故事に由来する。中国、晋の武将 桓温が船で蜀へ行く途中、三峡を渡ったとき、従者が子猿を捕らえて船に乗せた。母猿が連れ去られた子猿の後を岸伝いで追
しあわせは、「しあわせる(為る+合わせる)」の名詞形として室町時代に生まれた語。本来は「めぐり合わせ」の意味で、「しあわせが良い(めぐり合わせが良い)」、「しあわせが悪い(めぐり合わせが悪い)」と
傍若無人の出典は、中国の『史記(刺客列伝)』の次の故事から。秦の時代、刺客の荊軻(けいか)は高漸離(こうぜんり)達と燕(北京)で毎日酒を飲んでいた。宴もたけなわになると街の中を歩きながら、高漸
勉強は「勉め強いる」と書くように、本来は気が進まないことを仕方なくする意味の言葉であった。商人が頑張って値引きをする意味の「勉強」は、江戸時代から使われており、学問や技芸を学ぶ意味の「勉強」よりも
可憐の「憐」の漢字には、「あわれむ」「惜しむ」「気の毒に思う」「不憫に思う」の意味がある。漢詩文では、「可憐」を「あわれむべし」と訓読して用いていた。これを音読して形容動詞としたのが「かれん」
デジタルは、英語「digital」からの外来語。「digital」の語源は、ラテン語「指」を意味する「digitus」で、10までの数が指で数えられるところから、「数字の」「計数型の」の意味で使わ
英語の俗語で「チェリー(cherry)」は「処女性」や「処女膜」を指す言葉として使われます。この表現は、処女が処女性を失う際に出る血の色をさくらんぼになぞらえたことが起源と考えられています。「
おとめの「おと(をと)」は、「男」の「おと(をと)」と同じく、「若返る」意味の動詞「をつ(復つ)」と同源で、「め」は「女」の意味である。上代では、成年に達した若い女性を「をとめ(乙女)」と言い、そ
処女は、「結婚前の家に居る女性」を意味する中国語に由来する。結婚前の女性の意味から、男性との経験がない女性を意味するようになった。古く中国では、処女が「かわいらしい女性」を指した例も見られる。
江戸時代から見られる語で、漢字の「頑張る」は当て字である。がんばるの語源には、二通りの説がある。ひとつは「眼張る(がんはる)」が転じて「がんばる」になったとする説。これは、「目をつける」や
五里霧中は、後漢の張楷が、五里(約19.6km)にわたる霧を起こし、自分の姿をくらます道教の秘術「五里霧」を好んで使ったという、中国の『後漢書(張楷伝)』の故事に由来する。五里四方にわたる霧の中に
凄いの語源には、「じかに」の意味を表す副詞「すぐ(直)」の形容詞化説。度を越していることを表す「すぐ(過ぐ)」の形容詞化説や、古く、強く恐ろしいことを表した「しこ(醜)」に通じる説がある。凄い