ジンチョウゲの語源・由来
ジンチョウゲは、「沈香」のような香りがあり、フトモモ科の「丁字(クローブ)」に似た花をつけることから、「沈丁花」と名付けられた。日本へジンチョウゲが渡来したのは室町時代で、古くは「ヂンチャウケ」と
ジンチョウゲは、「沈香」のような香りがあり、フトモモ科の「丁字(クローブ)」に似た花をつけることから、「沈丁花」と名付けられた。日本へジンチョウゲが渡来したのは室町時代で、古くは「ヂンチャウケ」と
シリクサリは「シリヤケイカ」の別名だが、語源も意味的には同じである。シリクサリは、胴の腹面後端にある尾腺から赤褐色の液を出すため、体の後半部分が汚れ、尻が腐ったように見えることから「シリクサリ」の
墨田区は、昭和22年(1947年)、向島区と本所区が合併して誕生した。墨田の地名は合併時の新命名で、隅田川堤の通称である「墨堤」の「墨」と、「隅田川」の「田」から名づけられた。隅田川堤の通称が
棒棒鶏の由来は、木の棒で叩いてたことからというのが定説となっている。鶏肉を蒸したり茹でたりすると、水分が抜けて固くなり、パサパサとした食感になる。固くなった鶏肉を柔らかくするため、木の棒で叩い
相模原の地名は、神奈川県の大半を占めていた旧国名「相模国」にちなみ、相模原台地に由来する。「相模」の語源には、箱根の坂から見おろす国で「坂見(さかみ)」の意味。平地が少ないことから、「険み(さ
5号活字の振り仮名に用いた7号活字の大きさが、イギリスで「ruby」と呼ばれる欧文活字と同じ大きさだったため、仮名用の活字を「ルビ」と呼ぶようになり、振り仮名のことも「ルビ」と呼ぶようになった。「
杉の語源には、成長が早く長寿の大木であることから、「スクスクと生える木」の意味。真っ直ぐに伸びることから、「すぐ(直)な木」の意味。すくすく上へ伸びることから、「ススキ(進木)」とする説があり
「栴檀は双葉より芳し」ということわざの「栴檀」はビャクダンのことで、その語源は、サンスクリット語「candana」の音訳「栴檀那」に由来する。センダン科の木の語源は未詳だが、樹皮の灰汁で一時に千段
端午の節句の「端」は、「初め」という意味。「午」は「五」に通じ、「端午」で「5月初めの5日」という意味になる。端午の節句の風習の由来は、中国東周時代の政治家 屈原(くつげん)を供養するために始
千代田区は、昭和22年(1947年)、麹町区と神田区が合併して誕生した。地名は、江戸城の別名「千代田」にちなんだものである。城名の「千代田」は、長い年月に渡って栄える田地といった瑞祥的な呼称か
へそくりは「臍繰り金(へそくりがね)」の略だが、へそくりの「へそ」と、人間の「へそ(臍)」は全く関係ないものである。漢字の「臍」は混同からの当て字で、本来は「綜麻繰り金」と書く。綜麻(へそ)と
カモシカは漢字で「氈鹿」と書くのが本来の形。「氈(かも)」とは毛織の敷物「毛氈(もうせん)」のことで、毛氈を作るのに適した毛の鹿が名前の由来である。ただし、カモシカはシカ科ではなく、ウシ科に属