切り札の語源・由来
本来、切り札はトランプ用語で、他の札を全て負かす強い力をもつと決められた札のことである。そこから、最後に出すためにとってある、最も有力な人・物・手段を言うようになった。トランプで言う「切り札」
本来、切り札はトランプ用語で、他の札を全て負かす強い力をもつと決められた札のことである。そこから、最後に出すためにとってある、最も有力な人・物・手段を言うようになった。トランプで言う「切り札」
置いてけぼりは、江戸本所七不思議のひとつ「置いてけ堀」の故事に由来する。その故事とは、夕方に堀で釣った魚を魚籠(びく)に入れて帰ろうとすると、釣った魚を堀に返すまで、堀の中から「置いてけ、置いてけ
にやけるは「若気(にやけ)」を動詞化した言葉で、漢字では「若気る」と書く。「若気」とは、鎌倉・室町時代に男色を売る若衆を呼んだ言葉で、「男色を売る」の意味から「尻(特に肛門)」も意味するようになっ
へたは、「はし」や「へり」などを意味する「端・辺(へた)」に由来する。この場合の「はし」は、「そのあたり」「岸辺」など近い場所の意味のこと。近い場所は奥が深くないため、奥深くない意味から転じ、
漢字の「卑怯」は当て字で、本来は「比興」と書いた。比興は、古代中国の詩集『詩経』の「六義」に由来する。六義は、内容・性質を「風」「雅」「頌」、表現を「賦」「比」「興」に分類した分類法。「比
退屈は元々仏教用語で、修行の苦難に疲れ果て、気持ちが後退し、精進の気力が萎えて屈することを表した。そこから、退屈は疲れて嫌になることを意味するようになった。疲れ果てて何もしなくなると、暇を持て
中国の史書『春秋左氏伝』に「諺に曰く、狼子は野心」とあるように、本来、野心は狼の子が人に飼われていても飼い主を害そうとするような、野性の荒々しい本性を意味する漢語であった。そこから、野心は馴れ服さ
随分は「分(ぶん)に随う(したがう)」、つまり「身分相応」の意味で用いられた言葉であった。そこから派生して、「分に応じてできる限り」「極力」の意味にもなり、「かなり」や「はなはだ」といった意味も持
ドジは近世中期以降に多く見られる語で、近世末期の『俚言集覧』には「鈍遅(どんち)」と関連付ける記述があり、「どんち」が転訛し「どじ(旧かなは「どぢ」)」になったとする説が有力とされる。その他、ドジ
大袈裟は、僧侶の着る法衣の袈裟に「大」が付いた語で、本来は「大きな袈裟」のことであった。おおげさの語源は、「大それた」や「大胆な」といった意味の「おおけなし(おほけなし)」と同源の「大気さ(おほげ
しょぼいは、「しょぼしょぼ」が形容詞化されたもの。しょぼしょぼは、現代でも無気力でしょぼくれたさまを表す言葉として使われるが、江戸時代には小雨が降り続くさまを意味した。小雨が降り続く状態は弱々
おじゃんの語源は、江戸時代に使われていた、物事が途中で駄目になる意味の動詞「じゃみる」で、その連用名詞形「じゃみ」に接頭語「お」が付いて、「おじゃん」になったといわれる。おじゃんと意味や音が似てい