おじゃんの語源・由来

おじゃんの語源は、江戸時代に使われていた、物事が途中で駄目になる意味の動詞「じゃみる」で、その連用名詞形「じゃみ」に接頭語「お」が付いて、「おじゃん」になったといわれる。
おじゃんと意味や音が似ているため、この説で間違いないであろう。

おじゃんの語源でよく言われるのは、半鐘の説である。
江戸時代、火事が発生した際に半鐘を連打し、鎮火した際は「ジャンジャン」と半鐘を二度鳴らして火事が終わった合図としていた。
そのため、半鐘の「ジャン」という音と「おしまい」の意味から、おじゃんになったというものである。
この説の「おしまい」の意味から、という点は理解できる。
しかし、半鐘は火事が終わったという良い意味の合図で、途中で物事が駄目になる「おじゃん」とは正反対の意味となるため考え難い。

出典:おじゃん – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。