クイズの語源・由来
クイズは、英語「quiz」からの外来語。アメリカでは「簡単な質問をする」「試問する」などの意味のほか、そのような試験や質問を指す名詞でもある。「quiz」の語源は、ラテン語で「何」を意味する疑
クイズは、英語「quiz」からの外来語。アメリカでは「簡単な質問をする」「試問する」などの意味のほか、そのような試験や質問を指す名詞でもある。「quiz」の語源は、ラテン語で「何」を意味する疑
きんぴらの語源は、江戸の和泉太夫が語り始めた古浄瑠璃のひとつ『金平浄瑠璃』の主人公 坂田金平(さかたのきんぴら)の名前に由来する。坂田金平は坂田金時(金太郎のこと)の息子という設定で、非常に強くて
シャープペンシルは、「sharp」と「pencil」からなる和製英語。英語で「シャープペンシル」は、「mechanical pencil」や「propelling pencil」と呼ばれる。シ
てこずるは、安永頃(1772年~1781年)から始まった流行語で、語源は以下のとおり諸説ある。テコ(梃子)で重い物を動かそうとしても、テコがずれてしまうことから「てこずれ」の意味。手助けをする
「サバを読む」は、江戸時代から続く数字をごまかす意味の表現です。この表現の語源は、サバが傷みやすく、数も多いために早口で数えられ、実際の数と合わないことから、「サバを読む」が生まれました。この語源から
ホットドッグは、アメリカ英語「hot dog」から。呼称の由来は、犬の肉を使っているという噂からとも言われるが、「ホットドッグ」という名から生まれた噂なので語源とは関係ない。この食べ物が「ホッ
ガリは、噛んだ時の「ガリガリ」という音が語源である。古く、大きな生姜をガリガリと噛んで食したことから、生姜そのものを「ガリ」と呼んでおり、のちに、甘酢に漬けた生姜の呼称になったともいわれる。ガ
今川焼きの「今川」は、江戸の今川橋のことで、この付近の店で売り出されたことによる命名。今川家の家紋である巴形が浮き出ることからという説もあるが、江戸時代の文献には巴形の記述が見られないため、これが
じゃがいもは、「ジャガタライモ」の略。ジャガタラとは、インドネシアの首都「ジャカルタ」のこと。16世紀末頃、オランダ商船によりジャカルタから渡来したため「ジャガタライモ」と呼ばれ、「じゃがいも
ソメイヨシノは、染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が江戸時代末期に品種改良した園芸品種で、明治以降全国に広まった。染井村にちなんだ名前であるが、当初は「ソメイヨシノ」でなはなく、奈良県山岳部
下戸は、律令制で「大戸・上戸・中戸・下戸」と呼ばれる四等戸の最下級である。「戸」は課税の最小単位で、家族の人数や資産によって四等戸が決められていた。婚礼時の酒の量が、上戸は八瓶、下戸は二瓶であ
ケチは、「けちをつける」や「けちがつく」の語源と同じく、不吉なことを意味する「怪事(けじ)」が訛った語。江戸時代以降、ケチは「粗末で貧弱なさま」「いやしい」などの意味を持つようになり、現在の意味で