やぶさかではないの語源・由来
やぶさかではないの「やぶさか」は、平安時代の言葉で「物惜しみする」という意味の動詞「やふさがる」や、「ケチである」という意味の形容詞「やふさし」と同源と考えられている。鎌倉中期以降、「やふさがる」
やぶさかではないの「やぶさか」は、平安時代の言葉で「物惜しみする」という意味の動詞「やふさがる」や、「ケチである」という意味の形容詞「やふさし」と同源と考えられている。鎌倉中期以降、「やふさがる」
キウイフルーツは中国南部原産の植物で、1906年にニュージーランドに持ち込まれ、多くの品種が栽培されるようになった。当初、ニュージーランドでは「chinese gooseberry(チャイニーズグ
きしめんの語源は、中世に禅僧が中国から伝えた「碁子麺・棊子麺(きしめん)」が有力である。碁子麺とは、小麦粉を練って平たくのばし、竹筒で碁石の形に打ち抜き、茹でてきな粉をかけて食べる食品で、碁石を意
ナンプラーの特徴、栄養・効能、選び方、保存方法など、知っておきたいナンプラーの基礎知識。ナンプラーの特徴ナンプラーとはタイ料理に欠かせない発酵調味料で、魚と塩を原材料とする魚醤の一種です。
たけのこの特徴・種類、栄養・効能、選び方、保存方法、旬の時期、加工品など、知っておきたいたけのこの基礎知識。たけのこの特徴・種類たけのことは、土の中に埋まっている竹の若芽を掘り起こしたものです
サニーレタスの特徴、栄養・効能、選び方、保存方法、旬の時期、種類や仲間など、知っておきたいサニーレタスの基礎知識。サニーレタスの特徴サニーレタスとは結球しないリーフレタスの一種で、葉先が赤紫が
オクラは日本語のような名前だが、英語「okra」からの外来語。「okra」は、「オクラ」を意味する西アフリカ・ガーナ地域の言葉「nkuruma」に由来する。英語には「okra」のほか、「gum
世知辛いの「世知」は、本来仏教用語で「世俗の知恵」を意味する。日本では「世渡りの才」も表すようになり、さらに「勘定高い」「せこい」といった意味でも用いられるようになった言葉である。世知辛いの「
なまはげの「なま」は、「なもみ」という囲炉裏にあたっていると手足にできる低温やけどのこと。なもみができるということは、冬場、火にあたってばかりいて怠けている証拠であるから、なまはげが包丁でなもみを
本来、手紙は「常に手元に置いて使う紙」「半切り紙」のことをいった。「書簡」の意味で「手紙」が用いられるのは近世初期以降で、それ以前は学問などでは「文(ふみ)」、動静や様子を知らせる書状は「消息」の
しゃぶしゃぶは、大阪の高級肉料理店スエヒロが、昭和27年(1952年)に店に出したのが始まりである。この料理を開発した当時の社長 三宅忠一が、仲居さんがおしぼりをすすいでいる「ジャブジャブ」という
カルビの語源は、韓国語で「肋骨」や、その周囲の肉を意味する「kalbi(galbi)」に由来する。韓国語のカルビは、モンゴル語で「下腹」を意味する「qarbing」からと考えられている。