セリフの語源・由来
セリフは「競り言ふ(せりいふ)」を約した言葉といわれ、江戸初期頃から見られる。漢字の「台詞」は、「舞台詞(ぶたいことば)」の上略。「科白」を中国語からの借用で、中国では「科」は劇中の俳優のしぐ
セリフは「競り言ふ(せりいふ)」を約した言葉といわれ、江戸初期頃から見られる。漢字の「台詞」は、「舞台詞(ぶたいことば)」の上略。「科白」を中国語からの借用で、中国では「科」は劇中の俳優のしぐ
言葉の語源は、「言(こと)」+「端(は)」の複合語である。古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で、「ことば」という語は少なかった。「言(こと)」には「事」と同じ意味があり、「言(こと)」
刺身は、室町時代から見られる語。武家社会では「切る」という語を嫌っていたため、「切り身」ではなく「刺身」が用いられるようになった。「刺す」という表現は、包丁で刺して小さくすることからと思われる
鍋は「な」を煮る「へ」の意味で、濁音化され「なべ」となった語。「な」は菜の花や肴(さかな)の「な」で、野菜や魚介類などおかずの総称。「へ」は飲食物を入れるの容器・瓶(かめ)を意味する「瓮(へ)
除夜の鐘の「除夜」は、大晦日の夜のこと。大晦日は一年の最後の日で、古い年を除き去り、新年を迎える日という意味から「除日(じょじつ)」といい、その夜なので「除夜」や「除夕」という。除夜の鐘で
サンタクロースは、4世紀頃の小アジアのミュラ(現在のトルコ)に実在した司教セント=ニコラウス(St.Nikolaus)の名前が訛ったものといわれる。サンタクロースの話は、アメリカに移住したオランダ
タンクトップは、英語「tank top」からの外来語。20世紀初頭、競泳用水着の「タンクスーツ」の上部(トップ)に似ていることから、「タンクトップ」と名付けられた。「タンク」は水やガスなどを貯
ひげの語源には、「ホホゲ(頬毛)」が転じて「ヒゲ」になったとする説。魚のヒレのように生えることから、「ヒレゲ(鰭毛)」が転じて「ヒゲ」になったとする説。へりにある毛なので、「ヘゲ(辺毛)」「ヘ
点者 柄井川柳(からいせんりゅう)の名前に由来する。川柳は、江戸中期に口語詩として流行した雑俳で、俳句の「前句付け」の付け句が独立したもの。前句付けの名高い点者であった柄井が、付け句の独立性を
カキツバタは、古くは「カキツハタ」と清音であった。カキツバタの語源は、花汁を摺って衣に染めるための染料としていたところから、「カキツケハナ(掻付花)」「カキツケバタ(書付花)」の説が通説となってい
尊いは「たふとし」の口語で、その語源には品位の高さを表す「高太シ」からや、「タフト(貴太)」の意味、「タフト(足太)」を活用させた語など、「太」に関連付ける説が多い。その他、その事に当たってよく勝
つみれは、練った生地をスプーンなどで摘み取って汁に入れることからの名で、「つみいれ(摘み入れ)」が変化した語である。そのため、つみれを漢字では「摘入」と表記する。魚肉を使ったものを「つみれ」、