小異を捨てて大同に就くの語源・由来
「小異」とは、わずかに違うこと。「大同」は、多くの人がまとまること。出典:小異を捨てて大同に就く - 故事ことわざ辞典
「小異」とは、わずかに違うこと。「大同」は、多くの人がまとまること。出典:小異を捨てて大同に就く - 故事ことわざ辞典
兄(優れている)とすることも、弟(劣っている)とすることも難しいという意味。「たり」は格助詞「と」に「あり」が付いた「とあり」の転で、一致している・資格があるという意味。後漢の陳寔(ちんしょく
「分別」とは、物事の是非や損得などをよく考えること。出典:分別過ぐれば愚に返る - 故事ことわざ辞典
「封」は大きい、「豕」はイノシシのことで、「封豕」は大きいイノシシを意味する。何でも食う巨大なイノシシは貪欲で、物を丸飲みする長い蛇は残酷であることから。春秋時代、楚の政治家である申包胥が、楚
話だけなら大きな大阪城を建てるのも簡単そうだが、実行するとなれば容易なことではない。言うのは簡単だが、いざ実行するのは難しいということ。出典:口では大阪の城も建つ - 故事ことわざ辞典
「着倒れ」は、着るものに金をかけすぎて財産をなくすこと。「食い倒れ」は、飲食に金をかけすぎて財産をなくすこと。服飾にできる限り贅沢をする優雅な京の気風と、飲食の質を重んじる商人の町である大阪の
宋の孫光憲の『北夢瑣言』に「好事門を出でず、悪事千里を行く」とある。出典:好事門を出でず悪事千里を行く - 故事ことわざ辞典
本来なら、馬を買った後で馬に合わせて鞍を買うべきところを、馬を買うより先に鞍を買ってしまう意から。出典:馬も買わずに鞍を買う - 故事ことわざ辞典
人を噛む癖のある馬は、死ぬまで噛むことから。出典:噛む馬はしまいまで噛む - 故事ことわざ辞典
習ってもいないお経を読めと言われても読めないように、知らないことをいくらやれと言われてもできないことから。出典:習わぬ経は読めぬ - 故事ことわざ辞典
「駿馬」とは、足の速いすぐれた馬のこと。「痴漢」は、馬鹿な男。おろか者の意。名馬がつまらない男を乗せて走ることから。『五雑俎』に「駿馬毎に痴漢を駄せて走り、巧妻常に拙夫に伴うて眠る」とある
川に慣れて泳ぐのが得意な人は、油断して川で死ぬことがあるという意味から。出典:泳ぎ上手は川で死ぬ - 故事ことわざ辞典