はんぺんの語源・由来
はんぺんの語源は諸説あり、江戸時代の駿河(現在の静岡)の料理人「半平(はんぺい)」によって作られたことからとする説が有名であるが、それ以前の文献に「かまぼこのはんぺん」の呼称が見られるため、名前に由来
はんぺんの語源は諸説あり、江戸時代の駿河(現在の静岡)の料理人「半平(はんぺい)」によって作られたことからとする説が有名であるが、それ以前の文献に「かまぼこのはんぺん」の呼称が見られるため、名前に由来
「もしもし」は、「申し」を連ねて短縮された言葉で、江戸時代には「申し」が単独で使われていました。初期の電話が導入された当初、電話を持っていたのは高級官僚や実業家など限られた階層でした。このため、電話の
ちり鍋は、幕末から明治にかけ、刺身を食べない西洋人が熱湯につけて食べたのが始まりという。新鮮な切り身を熱い湯の中に入れると、身がちりちりと縮むことから「ちり鍋」と名付けられた。豚肉のちり鍋は、
ちゃんこの語源は、以下の通り二説ある。ひとつは、江戸時代に長崎巡業へ行った際、中国から長崎に伝わった板金製の鍋「チャンクオ」の料理法を取り入れたため、「チャンクオ」が訛ったとする説。もうひとつ
里芋の渡来は古く、奈良時代には栽培されていたといわれる。元々「イモ(奈良時代は「ウモ」)」と呼ばれるものは、山で採れる「山芋」のことを指し、それと区別するために、「里で栽培される芋」の意味で「里芋
ちりめんは、表面に細かなしわをつけた絹織物の「ちりめん(縮緬)」のこと。じゃこは、いろいろな種類の小魚、また、小さい魚をいう「ざこ(雑魚)」の拗音化。小さな魚をたくさん煮て広げて干した姿が、縮
漢字で「耳朶」と書き、「朶」は「垂らす」という意味なので、耳たぶは「耳の垂れた部分」の意味と考えられる。太腿のことを「腿たぶ(ももたぶ)」と呼ぶ地方もあり、耳たぶの「たぶ」と同じ用法で「たぶ」が使
奥様の「奥」は、入り口から離れた場所が原義で、その意味から、奥にある建物や部屋を指すようになり、そこに住む住人も意味するようになった。「大奥」という言葉もあるように、奥に住むのは女性で、もとは公家
ナゲットは、英語「nugget」からの外来語。「nugget」は「塊(かたまり)」。特に、「天然の金塊」を意味する。揚げられた色や形が金塊のように見えるところから、「ナゲット」と名付けられた。
ホラ吹きの「ホラ」は漢字で「法螺」と書き、法螺貝に細工をした吹奏楽器のこと。法螺貝は、山伏が山中での連絡や獣除けに用いたり、軍陣が進退の合図に使用されたもので、見た目以上に大きな音が出る。そこ
おとといは「おとつい(をとつひ)」が転じた語で、現代でも「おとつい」と言う地方がある。「おと(をと)」は、遠方を意味する古語「おち・をち(遠)」に由来し、「つ」は「の」を表す助詞、「い(ひ)」は「
デマは、「扇動」「扇動政治」を指すドイツ語の「デマゴギー(Demagogie)」を略した言葉であり、「出任せ(でまかせ)」の略ではありません。この言葉は日本においては昭和初期頃から広く使用されてい