かったるいの語源・由来

かったるいは、平安時代に「カヒナダユシ」と用いられた語。
「カヒナ」は「かいな(腕)」、「ダユシ」は「だるい」の意味である。
「カヒナダユシ」が略された「カヒダルシ」が、音便化して「カヒダルイ」となり、促音化して「かったるい」となった。
つまり、かったるいは「腕(二の腕)が疲れてだるい」の意味からきた言葉である。
やがて、かったるいは腕だけでなく、「体が疲れてだるい」「気分が晴れない」といった意味。さらに、気が重く感じることから、「もどかしい」「物足りない」という意味でも用いられるようになった。
現代では、「気分が乗らない」という意味から、「面倒くさい」「鬱陶しい」といった意味でも、かったるいは用いられる。
かったるいから派生した語には、「十分でない」「手ぬるい」を意味する近世江戸語の「おかったるい」がある。

出典:かったるい – 語源由来辞典

TOP

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_top" in /home/allguide/all-guide.com/public_html/wp-content/themes/muum_tcd085/footer.php on line 267

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_btm" in /home/allguide/all-guide.com/public_html/wp-content/themes/muum_tcd085/footer.php on line 267