モンブラン(山)の語源・由来
モンブランは、フランス語「Mont Blanc」からの外来語。フランス語で「Mont」は「山」、「Blanc」は「白」を意味し、モンブランは「白い山」の意味に由来する名前である。フランス語では
モンブランは、フランス語「Mont Blanc」からの外来語。フランス語で「Mont」は「山」、「Blanc」は「白」を意味し、モンブランは「白い山」の意味に由来する名前である。フランス語では
オミナエシの「オミナ(女郎)」は、美しい女性の意味で、『万葉集』では「女郎」のほか、オミナに「佳人」「美人」「娘子」「娘」「姫」などの字が使われている。オミナエシの「エシ」には、動詞「ヘス(圧す)
傘寿は、「傘」の略字「仐」が、縦書きの「八十」に見えることから、80歳を呼ぶようになった。傘寿の祝い方は、基本的に還暦と同じだが、祝いの色は古希・喜寿・卒寿と同じく紫である。
たなごころの「た」は、「て(手)」の交替形。「手」を「た」という言葉には、「たむけ(手向け)」や「たおる(手折る)」などがある。「な」は「の」にあたる連体助詞で、「たな」は「手の」を意味し、た
プラトニックは、英語「Platonic」からの外来語。「Platonic」は、古代ギリシャの哲学者プラトンの名に由来し、「プラトン的な」という意味である。プラトンは『饗宴』の中で、肉体に惹かれ
セージは英語「sage」からの外来語で、属名の「Salvia(サルビア)」に由来する。ギリシャ・ローマ時代から薬用として用いられてきたことから、セージは「無傷」「安全」を意味する古い印欧祖語「so
水と油は性質が異なり、決して混ざり合わないことから、相性の悪いことや調和しないことをいう。英語にも「oil and water(油と水)」という表現があり、中国語では水と火にたとえた「水火不相容(
菊は、奈良時代に観賞用として中国から渡来したもので、漢音が語源となっている。漢字「菊」の下部は、手の中に米をまるめて握ったさまを表し、それに草冠を加えて多くの花をまとめて丸く握ったような形をした花
カタツムリの「カタ」は、「笠に似た貝」「笠を着た虫」の意味で「笠」が語源。かつての笠は、縫い糸を螺旋状に縫ったため、「貝」の形容ともされている。カタツムリの「ツムリ」は、「つぶら」「つぶり」「
セレンディピティは、英語「serendipity」からの外来語。「serendipity」は、イギリスの政治家で小説家であったホレス・ウォルポールによる造語で、スリランカのおとぎ話『セレンディップ
「寝耳に水」の「水」は、洪水などの濁流音を指します。「耳」は「耳にする」など「聞こえる」という意味の「耳」で、「寝耳に水の入るごとし」の略です。治水が完全でなかった頃は、よく川の水が氾濫しました。
依怙贔屓は「依怙」と「贔屓」が合わさった四字熟語で、江戸時代初期から見られる。本来、依怙は「頼ること」「頼りにするもの」の意味であったが、中世頃から「頼りとする者を支援する」という意味でも使われる