寝耳に水の語源・由来

寝耳に水の「水」は、洪水などの濁流音のこと。
「耳」は「耳にする」など「聞こえる」という意味の「耳」で、「寝耳に水の入るごとし」の略である。
治水が完全でなかった頃は、よく川の水が氾濫した。
寝ている時に突然、氾濫した川の水の音が聞こえてくると、非常に驚くことから、「寝耳に水」と言うようになった。
寝ている時、耳の中へ水を注がれるような不意の出来事の意味で、「寝耳に水」になったとする説もある。
しかし、多くの人が経験したことか、有名な人の経験話でなければ、この語源説は成立しない。
寝ている人の耳に水を注ぐイタズラ話は残っておらず、この説は「寝耳に水」をそのまま解釈しただけと考えられる。

出典:語源由来辞典

眠っているときの耳に水の音が聞こえることから、不意の出来事に驚くという意味のことわざ。
耳は、人の体の中で最も無防備な部分の一つであることから。
元々は眠っているときの耳に水の音が聞こえることを言ったが、後に寝ているとき耳に水が入るという意に解されるようになったと言われている。
また、寝ている耳に洪水を知らせる叫び声が届いたという説もある。

出典:故事ことわざ辞典

こちらもオススメ

TOP