アカメガシワの語源・由来
アカメガシワの「アカメ」は、新芽が赤いところから。アカメガシワの「ガシワ(カシワ)」は、昔、カシワの葉の代用として、この葉に食物を載せたことに由来する。
アカメガシワの「アカメ」は、新芽が赤いところから。アカメガシワの「ガシワ(カシワ)」は、昔、カシワの葉の代用として、この葉に食物を載せたことに由来する。
鳥取の地名は、『和名抄』に「因幡国邑美郡鳥取郷」の名で見られるのが古い。鳥取の由来は、水鳥を捕らえる職業部の「鳥取部(ととりべ)」が住んでいたことにちなむ。
苅田の地名は、『和名抄』に「豊前国京都郡苅田郷」で見えるのが古い。古く「苅田」は「カタ」といったらしく、語源は「潟(内湾)」のことと思われる。
札幌の地名は、江戸初期に「しゃっほろ」、江戸中期に「サッホロ」と見られるのが古い形で、「札幌」の表記は明治に入ってからである。サッポロの語源は、アイヌ語で「サッ」が「乾いた」、「ポロ」が「大きい」
鍾乳洞の「鍾」は、「鐘」と同じで「釣鐘」のこと。釣鐘(梵鐘)には、規則正しく配列された突起物があり、その突起物は「乳」と呼ばれる。その釣り鐘の乳と似ていることから、天井からつらら状に下がった石
明治22年(1889年)に新宮村(新宮浦)・上府村・下府村・湊村・相島村が合併した際、新宮が一番大きい村であったことから、村名に採用された。昭和29年(1954年)に町制施行で新宮町となり、昭和3
熊本の地名は、南北朝時代に「隈本」として見られ、慶長12年(1607年)、加藤清正が築城した際に「熊本」と改められた。改められた理由は、「隈」に含まれる「畏」の字に「おそれる」「かしこまる」といっ
広島市は、近世の城下町名に基づく地名であるが、「広島」の名は戦国時代末期から見られる。広島の由来詳細は、「広島県」にて解説。
浦安は、明治22年(1889)に堀江・猫実・当代島の3村が合併した際、新たに命名された「浦安村」に由来する。浦安という地名は、初代村長の新井甚佐衛門が、「浦(海辺)安かれ(穏やかであってほしい)」
福島は近世の村名・城下町名に由来し、明治22年に町制が施行され「福島町」に、明治40年に市制が施行され「福島市」となった。福島の由来詳細は、「福島県」にて解説。
よりを戻すの「より」は、糸などの細かいものを何本かねじり合わせることを意味し、漢字では「縒り」と書く。この絡まった「縒り」をほどいて元の状態に戻すことが、「縒りを戻す」の本来の意味である。江戸
フラミンゴは、英語「flamingo」からの外来語で、「炎」を意味するラテン語「flama」に由来する。羽の色が炎のようであることからの命名。同様に、中国語では「火鶴」と呼び、日本でも明治期に