「春」の言葉のルーツを解説
春の語源には、草木の芽が張り誇る「はる」季節から派生したとする一説があります。また、田畑を墾し活気づく「はる」季節から生じたとする解釈も存在します。気候が晴れ渡り、自然が躍動する「はる」が語源である可
春の語源には、草木の芽が張り誇る「はる」季節から派生したとする一説があります。また、田畑を墾し活気づく「はる」季節から生じたとする解釈も存在します。気候が晴れ渡り、自然が躍動する「はる」が語源である可
にんぎょうは、「ひとがた(ひとかた)」に当てた漢字「人形」を音読した語。「人形」は「偶人」「人像」などと並んで奈良時代の文献にも見られる語だが、「ニンギョウ(ニンギャウ)」の読みが見られるのは奈良
動詞の「物語る」が中世以降に見られる語であるのに対し、「かたる」の名詞形「かたり」が奈良時代以前には成立していたことから、物語は「物語る」の名詞形ではなく、「かたる」の名詞形「かたり」に「もの」を付け
チンピラは、まだ一人前でもないのに大人ぶったり、大物を気取って偉そうな口をきいたりする者を軽蔑した言葉であった。大正・昭和初期の隠語辞典類には、チンピラに「子供のスリをさす語」などの記述がある。
古くは何かを行うための平らな所を指して「庭」と言い、神事・狩猟・農事などを行う場所や、波の平らな海面などのことも言った。「学びの庭」といった用法は、このような意味を持っていたことに由来する。奈
音の語源には、「お」が「発声」、「と」が「とく(疾)物に当たる音」とする説。「あた(当)」に通じるとする説や、「おとろ(驚)」からとする説。上から下へ落ちるに従い響き出ることから、「おとす(落
奈良時代、女は「をみな」といった。それが、平安時代には撥音便化され「をんな(おんな)」となった。「をみな」の「を」は、「小川」などと同じで「小さいもの」を意味する接頭語で、「をみな」の場合は年
約束の「約」にある「勺」の文字は、液体の一部分を汲んださまを表した文字。その「勺」に糸が付いた「約」は、糸を引き締めて目立たせた「目印」を表し、目印をつけて取り決めする意味となる。約束の「束」
648年に編纂された『晋書』では、栄養が「孝養(親に孝を尽くすこと)」「衣食住」の意味で用いられていた。これが「栄養」の初出となるが、現在意味する「栄養」と直接の繋がりはない。中国の医書『脾胃
ホトトギスの名は「ホトホト」と聞こえる鳴き声からで、「ス」はカラスやウグイスなどの「ス」と同じく、鳥類を表す接尾語と考えられる。漢字で「時鳥」と表記されることから「時(とき)」と関連付ける説もある
人は万物の霊から、「霊止」「霊者」など「霊」を語源とする説が多い。また、「日」に関連付ける説や、「秀者」の意味とする説もあるが未詳。「人と人が支え合ってるから人なんです」という金八先生の名
スパイスは、英語「spice」からの外来語。「spice」は、ラテン語で「見ること」や「種類」「商品」などを意味する「species」に由来する。「species」がフランス語に入って「esp