イクラの語源・由来
イクラは、ロシア語の「Икра(ikra)」に由来し、ロシア語では「魚の卵」「小さく粒々のもの」を意味する。日本でいう「イクラ」は「イクラ・クラスナヤ(赤いイクラ)」、「キャビア」は「イクラ・チョ
イクラは、ロシア語の「Икра(ikra)」に由来し、ロシア語では「魚の卵」「小さく粒々のもの」を意味する。日本でいう「イクラ」は「イクラ・クラスナヤ(赤いイクラ)」、「キャビア」は「イクラ・チョ
バネは、「はねる(跳ねる)」の名詞形「はね(跳ね)」が変化したか、「はねる(跳ねる)」が「ばねる」と音変化して名詞化した語である。「はねる」は「放す」「離れる」などと関係する語で、バネは「元々あっ
あぐらの「あ」は「あ(足)」、「ぐら」は「くら(座)」の意味で、インド北部の都市「アグラ」とは関係ない。「くら(座)」は「高御座(たかみくら)」や「枕(まくら)」の「くら」と同じく、「高く設けられ
今年を「ことし」と読むのは、「こんとし」が変化したのではない。「ことし」の語が「今の年」を表すことから、当てられた漢字が「今年」である。「ことし」の「こ」は、「ここ(此処)」や「これ(此れ)」
たらいは、『和名抄』に「盥 澡手 多良比 俗に手洗の二字に言ふ」とあり、「手洗い」の意味で間違いないであろう。「たづな(手綱)」や「たむけ(手向け)」など、「手」は母音交替によって「た」とも発音す
こめかみは、米を噛むと動くことから、「米噛み」が語源である。ただ、「こめかみ」と呼ばれる部分は、米以外にも物を噛めば動く。食べ物の中でも「米」を取り上げて「こめかみ」とされたのは、日本人の主食
カモミールは、英語「chamomile」、フランス語「camomille」からの外来語。カモミールの花は、リンゴに似た甘い香りがすることから、ギリシャ語で「地面のリンゴ」を意味する「chamaem
漢字の「女」を分解すると「く」「ノ」「一」になることから、忍者の隠語で「女性」のことを指し、のちに「女忍者」を言うようになった。一説には、人体には九つの穴(目、耳、鼻、口、へそ、肛門)があり、女性
キャラウェイは、英語「caraway」からの外来語。この植物はヨーロッパ原産だが、アラブ人によってスペインからヨーロッパに広まったもので、アラビア語で「キャラウェイ」をいう「al-karāwiyā
オジギソウという名前は、接触や振動などの刺激を感じると、葉を閉じて垂れ下がる独特の動作があり、まるでお辞儀をしているかのような様子に由来しています。この特徴的な仕草が、オジギソウの名前の由来となってい
はしかの語源には、「芒(はしか・のぎ)」とする説がある。芒とは、稲や麦などイネ科植物の穂の先に針のように尖った堅い毛のことで、これに触れたように痛がゆくなることから、「はしか」と呼ばれるようになっ
ふけの語源には、「ふけ(陳化)」や「ふるあかむけ(古垢剥)」の意味、「ふけ(浮垢)」の意味や「こけ(苔)」の転など諸説ある。垢に似たもので剥がれて浮き上がってくることから、この中では「浮垢」の意味