ティッシュの語源・由来
ティッシュ(tissue)は、帯や布などの織物を意味するフランス語「tissu」に由来する。「tissu」は、ラテン語で「織る」を意味する動詞「texere」の過去分詞にあたる。英語で「織物」
ティッシュ(tissue)は、帯や布などの織物を意味するフランス語「tissu」に由来する。「tissu」は、ラテン語で「織る」を意味する動詞「texere」の過去分詞にあたる。英語で「織物」
高いは、文語「たかし(高し)」の口語。「たか」は、「たけ(丈・長)」と同根である。古くから、高いは「空間的に上方にある」「身分・地位などが上である」「優れている」「音や声が大きい」「広く世間に
顔の旧かなは「カホ」で、古くは「顔」「顔立ち」「顔つき」のほか、「容姿」や「体つき」の意味でも用いられた。顔の語源には、「カホ(形秀)」の意味とする説(「秀」は「目立つもの」の意)。「カ」は「
頭の語源には、「当間(あてま)」の転で灸点に当たる所の意味や、「天玉(あたま)」「貴間(あてま)」の意味など諸説ある。古く、頭は「かぶ」「かしら」「かうべ(こうべ)」と言い、「かぶ」は奈良時代には
サメの語源には、「狭目・狭眼(さめ)」の意味とする説が多い。しかし、サメの目は体に比べて小さいとは言えるが、狭い(細い)とは言えない。目の大きさを語源とするならば、1億分の1の単位を表し、非常
厄介の語源には、漢語「厄会」の転で災いの巡り合わせの意味とする説と、「やかい(家居)」や「やかかへ(家抱)」が転じたとする説がある。厄介は「居候」や「家長の傍系親族で扶養されている者」も表した言葉
漢字の「面倒」は当て字。面倒の語源には、「目だうな(どうな)」の音変化。「褒める」「感心する」などの意味を表す動詞「めでる」からとする説。地方の幼児が人から物をもらった時に、ひたいに両手で
はだしは漢字で「裸足」と表記するため、「はだかあし」の変化した語と思われがちだが、はだしの語源は「はだあし(肌足)」の略である。現代では、足に履物を履かない「素足」と同様の意味でも用いられるが、本
仙台市の読み・別表記せんだいし仙台市の意味宮城県中部に位置する市。宮城県の県庁所在地。東北地方唯一の政令指定都市。仙台市の別名・類語杜の都仙台市のシンボル市の木:ケヤキ
宮城県の読み・別表記みやぎけん宮城県の意味東北地方中部の県。県庁所在地は仙台市。宮城県のシンボル県の木:ケヤキ県の花:ミヤギノハギ県の鳥:ガン県の獣:シカ
時の語源には、とどまることなく流れることから「とこ(常)」の転とする説と、速く過ぎることから「とき(疾)」の意味とする説がある。「年」の語源が「疾し(とし)」にあるとすれば、それよりも速く過ぎる「
板前の「板」は「まな板」のことで、その板の前の意味で「料理場」、板の前に立つ人という意味で「料理人」を意味する。「板」のみでも板前と同じ意味で使われ、「板さん」とも呼ばれる。調理場を意味する「