アニスの語源・由来
アニスは英語「anise」からの外来語で、フランス語では「anis」、ドイツ語では「Anis」という。アニスの語源は、ギリシャ語で「アニス」と「ディル」の両植物を指す「anison」に由来するが、
アニスは英語「anise」からの外来語で、フランス語では「anis」、ドイツ語では「Anis」という。アニスの語源は、ギリシャ語で「アニス」と「ディル」の両植物を指す「anison」に由来するが、
ちゅうちゅうたこかいなの「ちゅう」は、すごろく用語の「重二(ぢゅうに)」が変化した語といわれる。「重二」は、2のゾロ目(サイコロの目が両方とも2の目)になることをいい、「4」を意味する。その「
こぶの語源には、昆布によって治すところからといった説もあるが、「こぶ(昆布)」と「こぶ(瘤)」を掛けた俗信に合わせたものである。盛り上がった塊が「こぶ」と呼ばれていなければ、この俗信すら生まれてい
「瑟(しつ)」は、中国古代の弦楽器で大型の琴。琴と瑟を合奏すると音がよく合うところから、夫婦の仲睦まじしさを「琴瑟相和す」とたとえて言うようになった。ただし、出典の『詩経(小雅・常棣)』には、
ちんちんかもかもの意味男女が仲睦まじいこと。語源由来辞典「ちんちんかもかも」の類語・言い換えちんちんかも/ちんちん/ちんかも/ラブラブ/熱々/仲睦まじい/睦まじい/睦まやか/懇ろ/蜜月/親
へっぴり腰の「へっぴり」は、「へひり」の促音添加した語。「へひり」は「屁をひる(おならをする)」の意味で、漢字では「屁っ放り腰」と表記する。恐る恐る高い所で作業したり、自信なくバッターボックス
「ちんちんかもかも」は、親密な仲や嫉妬を指す表現です。この表現の語源にはいくつかの説がありますが、はっきりと確定的なものはないようです。「ちんちん」が「やきもち」や「嫉妬」を意味する背景には、
小結の語源は、他の位ほど明らかではないが、諸説ある中で最も一般に広まっている説には、「小口の結び」の意味というものがある。小口は、先端や物事の始まりを意味する語。結びは、締めくくりや終わりを表
ぬたは「沼田」の意味で、ぬるぬるした感じが沼田に似ていることからついた名である。どろりとした味噌が沼田を連想させることから、味噌に限定していわれることが多いが、古くはぬるぬるした和え物全てを「ぬた
幕内は、江戸時代、徳川幕府の将軍の相撲上覧に際し、仕切りとしてまわりに張り巡らす「幔幕(まんまく)」の内側に、数人の上位力士が控えることを許されたため、そのような力士を「幕内」と呼ぶようになったとされ
文字通り、濡れ縁には雨風を防ぐ雨戸などの外壁がなく、雨ざらしの縁側なのでこの名がある。ただし、昔は「縁側」を単に「縁」と呼んでいたため、濡れ縁の「縁」は「縁側」の略というわけではない。濡れ縁の
四股名は、相撲で力士が足を力強く踏みおろす一連の動作の「四股」に、名前の「名」が付いた語。四股名の本来の形は「醜名」だが、現在は、当て字の「四股名」が用いられる。それは、醜名を「しゅうめい」と