張本人の語源・由来
張本人は、「張」と「本人」ではなく、「張本」と「人」からなる語。「張」は「弓に弦を張る」など緩みなく引き締める意味の語だが、「物の表面を覆うように広がる」「張り巡らす」といった意味から、「催す」「
張本人は、「張」と「本人」ではなく、「張本」と「人」からなる語。「張」は「弓に弦を張る」など緩みなく引き締める意味の語だが、「物の表面を覆うように広がる」「張り巡らす」といった意味から、「催す」「
終盤は、囲碁や将棋などで、勝負の終わりに近づいた段階や、その局面をいう語。「盤」は、すごろくや囲碁、将棋などをする際の台のことで、その盤で行われる勝負の終わりの段階というところから「終盤」と言うよ
「睛」は「瞳(ひとみ)」のことで、「点睛」は動物の絵を描き、最後に瞳を入れて完成させることを意味する。唐時代の画史書『歴代名画記』に見える故事には、中国の張という絵の名人が、金稜の安楽寺の壁に竜の
とぼけるの「ぼけ」は、「ばか(馬鹿)」など痴愚を表す語と同源で、それに接頭語の「と」がついたのが「とぼける」といわれる。しかし、頭の働きが鈍くなることを「ぼける」と言い、漫才などのボケのようにわざ
海賊版は、英語「pirated edition」の訳である。「pirate」は、海賊や略奪者という意味から派生し、著作権侵害者や特許権侵害者の意味を持つようになり、著作権侵害の複製版で「pirat
一般に使われる漢字の「格好」は当て字で、本来は「恰好」と書いた。「恰」は「あたかも」「ちょうど」、「好」は「よい」の意味で、「恰好」は「ちょうど合う」「相応しい」の意味で用いられた。「形がちょ
テクニックの語源は、ギリシャ語の「テクネ(techne)」に由来しています。「テクネ」には、内在する原理を正しく理解した上で何かをする(あるいは作る能力)といった意味があります。また、この語は金細
ピアノの種類一覧アコースティックピアノ/グランドピアノ/アップライトピアノ/エレクトリックピアノ/電気ピアノ/電子ピアノ/シンセサイザー/ハイブリッドピアノ
アワビの種類一覧クロアワビ/オガイ/オンガイ/せぐろ/クロガイ/メガイアワビ/メンガイ/ビワガイ/マダカアワビ/メタカアワビ/メダカアワビ/アオガイ/エゾアワビ/トコブシ/ゴケンジョ/ミミガイ
大福の種類一覧豆大福/塩大福/よもぎ大福/草大福/あわ大福/いちご大福/ブルーベリー大福/すいか大福/桃大福/キウイ大福/栗大福/モンブラン大福/みかん大福/オレンジ大福/バナナ大福/メロン大
ムショは「刑務所」の略と思われがちだが、「監獄」から「刑務所」に改称されたのは大正11年(1922年)のこと。それ以前の大正4年(1915年)に発行された『隠語集覧』には、「むしょ=監獄のこと、む
判官とは平安時代に置かれた検非違使の尉のことだが、判官贔屓の「判官」は「九郎判官」と呼ばれた源義経を指す。平家討伐に功績のあった義経は、人々から賞賛されたが、兄の頼朝に憎まれた。奥州平泉に逃げ