判官贔屓の語源・由来

判官とは平安時代に置かれた検非違使の尉のことだが、判官贔屓の「判官」は「九郎判官」と呼ばれた源義経を指す。
平家討伐に功績のあった義経は、人々から賞賛されたが、兄の頼朝に憎まれた。
奥州平泉に逃げた義経は藤原秀衡に助けられたが、秀衡の死後、秀衡の子である泰衡に襲われ自ら命を絶った。
あえない最期を遂げた義経に人々が同情し、贔屓したことから、「判官贔屓」という言葉が生まれた。

出典:判官贔屓 – 語源由来辞典

「判官」とは、九郎判官源義経のこと。
兄の頼朝より薄幸であった義経に、同情と賞賛を寄せる傾向が強いことからいう。

出典:判官贔屓 – 故事ことわざ辞典

TOP
テキストのコピーはできません。