ちくるの語源・由来
ちくるは、「ちくん」「ちくちく」「ちくり」などの擬態語から生まれた動詞。これらの擬態語は、先のとがった針などで物を刺す様子を表すほか、皮肉や批判などを言って刺激を与える意味がある。その中でも、
ちくるは、「ちくん」「ちくちく」「ちくり」などの擬態語から生まれた動詞。これらの擬態語は、先のとがった針などで物を刺す様子を表すほか、皮肉や批判などを言って刺激を与える意味がある。その中でも、
あらましは、動詞「あり(有り・在り)」に推量の助動詞「まし」が付いた語。本来は「希望」や「願い」などを意味した言葉で、中世前期頃から意味が変化し、「予想」や「予定」を表すようになった。こうあっ
「うつらうつら」は、近世から使われている言葉で、「うつ」に状態を表す接尾語「ら」がついた「うつら」を重ねたものです。「うつら」の元となる「うつ」の語源には、二通りの説があります。ひとつは、「うつろ
今はスーパーに行くと様々な種類のお酢が手に入りますよね。ところで皆さんは料理用のお酢を買う時に「米酢と穀物酢、何が違うんだろう…どちらを買えば良いのかな?」「米酢と穀物酢はどうやって使い分
古代中国では、死者が行く地下の世界を「地下の泉」の意味で、「黄泉(こうせん)」といった。「黄」は五行思想で「土」を象徴することから、「地下」を表している。日本では大和言葉の「よみ」を漢語の「黄
リンチは、1770年代、アメリカバージニア州で私的法廷を主宰していたCaptain Wiliam Lynch(キャプテン・ウイリアム・リンチ)の名前が語源である。リンチは私設法廷で正規の手続きによ
形見は文字通り、「形を見る」という意味から生じた語。残された品を見ることでその人の思い出し、形(その人)が見えてくるようなものなので、「形見」と呼ばれるようになった。「形見」の漢字は当て字で、
縄張りは文字通り、縄を張り巡らせることが原義。縄を張って、土地などの境界線を定めたり、他の場所と区別する特別区域であることを示したことから、縄張りは境界線や領域の意味を持つようになった。戦国時
まだらの語源は諸説ある。一般に流布しているのは、仏教語「曼陀羅・曼荼羅(マンダラ)」が音変化した語とする説である。これは、曼陀羅は悟りの世界や仏の教えを描いた図絵で、一定の枠内に種々の色が入り
寵児の「寵」を「チョウ」と発音するのは漢音で、呉音では「チュウ」。「寵」は龍を屋内に囲い、大切に養うさまを表した漢字で、「寵愛」や「寵する」など、特別にかわいがることを意味するようになった。そ
ほうほうのていの「ほうほう」は、漢字で「這う這う」と書く通り、這うようにして歩くさまや、やっとのことで歩くさまを表す。転じて、散々な目にあってかろうじて逃げ出すさまも表すようになった。「てい」
でまかせは、口から出るに任せることである。すらすらと口から言葉が出るのは、感情がこもっていなかったり、いい加減な話をしているときが多いため、「出るに任せる」と言うようになり「出任せ」となった。