故郷へ錦を飾るの語源・由来
「錦」とは種々の色糸や金銀糸を用いて模様を織り出した絹織物のことで、総じて豪華な織物をいう。功成り名を遂げた者が、それで身を着飾り故郷に帰る意味から。出典:故郷へ錦を飾る - 故事ことわざ辞典
「錦」とは種々の色糸や金銀糸を用いて模様を織り出した絹織物のことで、総じて豪華な織物をいう。功成り名を遂げた者が、それで身を着飾り故郷に帰る意味から。出典:故郷へ錦を飾る - 故事ことわざ辞典
「蛇(じゃ)」は大きなヘビ、「蛇(へび)」はそれよりも小さなヘビのこと。由来には、大蛇の通る道は小蛇がよく知っているからという説と、蛇の通る道は他の蛇もよく分かるからという説がある。出典:蛇の
自立して努力することの必要を説いた西洋のことわざの訳語。他人に頼らず、自立して努力する者には天の助けがあり、必ず幸福になるという意味だが、怠惰な者には幸福が訪れないということでもある。出典:天
江戸の地で受けた恨みを、遠く離れた長崎で返すことから。一説には、大坂の見世物師が、江戸で江戸の見世物をしのぐ勢いで大成功をおさめたが、その見世物師が大坂で長崎の見世物師に人気を奪われたことに由来し
「牽強」は、道理に合わないことを無理にこじつけること。「付会」は、無理に関係づけることで、共に、理屈をこじつけるという意味。出典:牽強付会 - 故事ことわざ辞典
盗人仲間の隠語で、「兔(兎)」と「免」の字形が似ていることから。出典:兎の字 - 故事ことわざ辞典
「一寸」とは、わずかなという意味。「光」は昼、「陰」は夜のことで、「光陰」は時間、年月の意味。南宋の儒者朱熹の詩句「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず(若い時期は短いのに学問は完
大海が清流も濁流も隔てなく受け入れることから、心の広い人のこと。「清濁」は、澄んでいることと濁っていることの意味から、善と悪・善人と悪人・賢者と愚者などのたとえとしていう。「併せ」は「合わせ」
習慣が人の性質に大きな影響を与えるということ。古代ギリシャの哲学者であるディオゲネスの言葉からとする説と、古代ローマの政治家・哲学者であるキケロの『至善至高論』とする説がある。出典:習慣は第二
「三日」はごく短い期間という意味。本能寺の変で織田信長を倒して天下を取った明智光秀が、そのわずか十数日後に羽柴秀吉に敗れ、滅ぼされたことからいう。十数日のうち、光秀が京都で政務を執った期間が三
目先の得を考えるとかえって大きな損をすることがあり、逆に今の損を我慢すれば最終的に大きな得を得ることがある。目先の損失は度外視して、将来の利益を確保せよということ。主に、商売のコツとして言われ
人を深く愛すると、その人の住む家の屋根にいるカラスまで好きになるという意味から。出典:愛屋及烏 - 故事ことわざ辞典