キセル乗車の語源・由来
キセル乗車は、喫煙具の「キセル(煙管)」の作りを洒落た言葉である。キセルは火皿のついた「雁首」と吸い口の両端部分だけ「金(金属)」が使われ、途中は竹で出来ており、素通しになっている。その作りと
キセル乗車は、喫煙具の「キセル(煙管)」の作りを洒落た言葉である。キセルは火皿のついた「雁首」と吸い口の両端部分だけ「金(金属)」が使われ、途中は竹で出来ており、素通しになっている。その作りと
福岡の地名の由来は、黒田長政が那珂郡警固村福崎(現在の中央区)に築城した際、城名を出身地の備前国福岡庄(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)にちなんだことによる。なお、備前国の福岡は「丘のある土地」を
多治見は、永徳3年(1383年)に「多治見郷」で見えるのが古い。多治見の地名の由来には、この地に移り住んだ部民が怖い存在であることを示すために、「タジヒ部(タジヒはマムシの古名)」と名乗ったことに
クスノキの語源は諸説あるが、「クスリノキ(薬の木)」や「クスシキ(奇し木)」の説が妥当である。クスノキからは樟脳をとり、香料・殺虫剤・防臭剤などにすることから「薬の木」。「奇し」は「霊妙だ」「
新潟は、近世の町名に基づいた区名による地名。地名の由来は、信濃川と亜賀野川の河口の中州に新しく形成された潟湖から、「新しい潟」の意味で「新潟」となったものである。
ケヤキは材が堅く、木目が美しい貴重な木である。そのため、「けや」は「際立って目立つ」「美しい」といった意味の「けやけし」に由来し、「けやけき木」の略と考えられている。上代にケヤキは「つき(槻)
鹿児島は、近世の城下町名に由来する。鹿児島の由来詳細は、「鹿児島県」にて解説。
鹿児島の名は薩摩国の郡名として古くからあり、『和名抄』には「カコシマ」の形で見られる。「カコ(カゴ)」は「崖」の意味で、桜島を指した名称が郡名になったと思われる。鹿の子供が島に多く住んでいたこ
「そば(稜)」は「とがった所」「物の角」を表す言葉で、実に尖った部分があることから「そばの木」の名が付いた。ソバの花に似た白い花が咲く木なので「そばの木」になったともいわれるが、ブナの実を「そばぐ
兎馬は、ロバの耳がウサギの耳のように長く大きいところから付いた名。『三国志』や『三国志演義』には、「赤兎馬(せきとば)」という名前の馬が登場するが、これは「赤色のロバ」という意味ではなく、ウサギの
ハムスターの語源は諸説あるが、「溜め込む」を意味するドイツ語「hamstern(ハムステルン)」に由来する説が有名である。「溜め込む」を意味する言葉が「ハムスター」になったのは、大きな頬袋を持つの
泡を食うの「泡」は、「あわてる(慌てる)」の「あわ」に「泡」を掛けたもの。泡を食うの「食う」は、「肩透かしを食う」や「門前払いを食う」などと同じく、他から好ましくない行為を受けることを意味する。